京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:161
総数:1438097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

京都市中学校駅伝競走大会「陸上部」…10月15日

 10月15日(土)、たけびしスタジアム京都を中心とした西京極総合運動公園内周回コースにて、京都市中学校駅伝競走大会がおこなわれ、本校陸上部が出場しました。公式戦では、3年生が出場する最後の大会となり、チーム一つとなってタスキをつなぎました。この時期としては暑いくらいの秋晴れの下で、午前中に女子の部、午後に男子の部がおこなわれ、日頃の練習の成果を精一杯発揮したと思います。走り終えた選手に、部員から「お疲れ様」というねぎらいの声が多くかけられていました。3年生のみなさん、お疲れ様でした。1・2年生も自己ベスト更新に向けて、これからの練習に励んでください。
画像1
画像2

秋季新人大会「女子バレーボール部」予選リーグ…10月10日

 10月10日(祝月)、本校を会場に女子バレーボール部の秋季新人大会予選リーグがおこなわれました。新チームとしての初めての公式戦で緊張していたと思いますが、サーブ・レシーブ・スパイクなど日頃の練習の成果を大いに発揮し、2試合とも勝利しました。決勝トーナメントでも上位進出を目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

「八瀬赦免地踊」…10月9日(日)

 10月9日(日)に,八瀬にて伝統芸能「八瀬赦免地踊」が行われました。コロナ禍の影響を受け、2年間中止でしたが、感染防止対策を講じたうえで奉納することとなりました。例年は秋元神社でおこなわれますが、何十年ぶりの雨天のため、八瀬小学校体育館でおこなわれました。
 江戸時代中期より約300年もの間、ここ八瀬に伝承されてきた祭で、 かつて後醍醐天皇の叡山御潜幸を警護した功績により、八瀬の村人は年貢等免除の御綸旨を下賜され、その後、1707年、比叡山との山門結界争いが起こった際、村人の権利を守る裁定を下した時の老中、秋元但馬守への感謝を込めて奉納されてきました。祭の主役は細密な透かし彫りを施した切子灯籠と、御所染めの刺繍を施した衣装をまとい、美しく化粧をした灯籠着と呼ばれる13歳から14歳の少年たち。彼らがこの灯籠を頭上にいただいて、神社へ踊りを奉納します。透かし彫りで装飾された「切り子燈籠」であることから,「燈籠まつり」ともいわれ、「切り子燈籠十二面の絵」は、吉祥文様や花鳥、武者絵などで仕上げられています。この燈籠着8名は、着物で女装し、修学院中学校の八瀬の男子生徒が選ばれます。約5kgある燈籠を頭に載せて進みます。大変だったと思われますが、しっかりと大役を務めていました。また、始まりを告げる口上に続いて、踊り子たちの汐汲踊では、八瀬小学校の児童による踊り子が踊りました。緊張した面持ちの中で,しっかりととてもかわいらしく踊っていました。八瀬の児童・生徒とも立派に八瀬の伝統文化を受け継いでいます。感動しました。ありがとうございました。
画像1
画像2

秋季新人大会「剣道部」団体シード戦…10月9日

 10月9日(日)に、剣道部の秋季新人大会団体戦のシード決定戦のブロック戦が本校を会場におこなわれました。女子は3校リーグでしたが、2校が棄権のため試合がありませんでした。男子はリーグ戦にのぞみ、初めての公式戦で緊張したのか、日頃の稽古の成果をあまり発揮できませんでしたが、本戦ではこれからも稽古を積み重ねて、頑張ってください。団体戦は10月29日(土)に子ども体育館にておこなわれます。
画像1
画像2

秋季新人大会「女子ソフトテニス部」個人ブロック予選…10月8日

 10月8日(土)に、女子ソフトテニス部の秋季新人大会個人ブロック予選が本校を会場におこなわれました。修学院中チーム同士の対戦もあり、接戦の試合も多く、日頃の練習の成果をどのチームも発揮していました。本戦は、10月22日(土)に西院コートでおこなわれます。出場するチームは上位進出を目指して頑張ってください。
画像1
画像2

夏季大会「ラグビー部」第3位…10月8日

 10月8日(土)に,ラグビー部の夏季選手権大会準決勝が宝ヶ池球技場にておこなわれ、洛南中学校と対戦しました。試合前に顧問から「楽しんで試合にのぞもう。3年生は最後の大会、悔いのないように」と激励の言葉を受けて試合にのぞみました。序盤から相手のスピードとパワーによって受け身となりましたが、果敢にタックルをしたり、練習してきたことをあきらめずに一生懸命にそれぞれがプレーしていました。終了間際のチーム一丸となって2トライをあげた素晴らしいプレーに感動しました。そして、第3位の表彰式において、賞状を受け取った際の大きな声での「ありがとうございました。」という御礼の言葉には、周囲で見ていた方々から賞賛の拍手がおこりました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。観戦にお越しいただき、また日頃から本校ラグビー部を応援していただいている保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

前期生徒会活動の振り返り&告示放送…10月6日(木)

 10月6日(木)5限に、生徒会執行部より前期生徒会活動の振り返り&生徒会役員選挙の告示放送をオンラインでおこないました。まず、生徒会執行部一人一人から前期生徒会活動の振り返りを全校生徒へ自分の言葉でメッセージを伝えました。続いて、生徒会役員選挙の告示を選挙管理委員長と副委員長が、1・2年生に向けて、修学院中学校をより良くするために、熱意と行動力のある人など、どのような人が立候補してほしいかなどを説明しました。立会演説会と投票は、11月8日(火)です。よく考えて積極的に立候補しましょう。
画像1画像2画像3

「学年別体育大会 3年生の部」…10月4日

 午後からは、「3年生の部」が始まりましたが、開会式の前には、部活動対抗リレーがおこなわれ、3年生の教員団もリレーに参加しました。3年生は中学校生活最後の「体育大会」で、全校での実施は経験しないで卒業となりますが、クラスや学年が一つなって今までの学校行事を取り組んできました。「学年別体育大会」ではありましたが、友達を支えあい、励まし合いながら、最高の仲間と最高の笑顔で最高の想い出をつくってくれたと思います。
画像1
画像2

「学年別体育大会 1年生の部」…10月4日

 2年生の部に続いて、「1年生の部」です。中学校に入学し、初めての大きな学校行事となった「学年別体育大会」でした。1年生も体育委員会の生徒たちが司会進行をしてくれました。競技では一人一人が精一杯頑張り,友達を拍手で応援し、笑顔があふれた時間となりました。
画像1
画像2

「学年別体育大会 2年生の部」…10月4日

 本日、感染予防対策のため、3年連続の「学年別体育大会」でしたが、今年度は保護者にも参加していただいた開催となりました。大変暑い中でしたが、生徒の皆さんは、精一杯力を発揮してくれたと思います。笑顔があふれた体育大会でした。まず、午前中は「2年生の部」から始まりました。体育委員を中心に開会式から閉会式まで、自分たちで司会進行をするなど、これから修学院中学校の中心となってくれると思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

その他

学校沿革史

行事予定

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp