![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:248 総数:767455 |
秋季大会(新人戦)結果【女子バレーボール部(2)】
いつもありがとうございます。
女子バレーボール部も10月30日(日)より新人戦「決勝トーナメント」が始まりました。1回戦はシードだったため、2回戦で樫原中学校と対戦し、セットカウント2−0で見事ストレート勝ちでした!おめでとうございます!次戦は11月3日(木・祝)に七条中学校と対戦します。次戦も頑張って下さい! ![]() ![]() ![]() 秋季大会(新人戦)結果【サッカー部(4)】
いつもありがとうございます。
サッカー部は10月30日(日)より新人戦「決勝トーナメント」が始まりました。初戦は、桂中学校にて京都朝鮮中学校と対戦し、2:2のままPK戦となり、その結果、5:4で見事勝利を収め、ベスト8となりました!おめでとうございます!次戦は11月3日(木・祝)に京都精華中学校との対戦です。次戦も頑張って下さい! ![]() ![]() ![]() 2年生「いのちのふれあい授業」
いつもありがとうございます。
先週10月28日(金)5,6限、2年生は「いのちのふれあい授業」を行ないました。最初に助産師さんから妊娠や出産についての講演があり、その後北区役所保健福祉センターの保育士の方から「妊婦体験」や「赤ちゃん人形抱っこ体験」を交えた講演をしていただきました。そして児童館の先生方から赤ちゃんの様子などを映像を交えて紹介していただき、実際に親子で来校してくれた赤ちゃんと触れ合うこともできました。 日頃なかなかできない体験やお話を通して、改めて「生命の尊さ」や「一人ひとりが同じいのちを持った大切な存在」であることを感じることができたのではないでしょうか。誰もが安心して過ごせる社会をつくり、自分のいのちも相手のいのちも大切にするために、これからも共に学び、考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 令和4年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果
いつもありがとうございます。
令和4年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果です。 過日,ご協力いただきました保護者対象の「学校評価アンケート」と,生徒対象の「学校評価アンケート」の集計結果を,「学校評価」のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。学校運営に対するみなさまの忌憚のないご意見・評価を伺うことにより,私たち教職員は自らの指導を振り返り,その中から反省と改善を加え,今後の本校教育の発展と生徒の学校生活の充実に誠心誠意,努めてまいります。今後とも本校の教育活動に格別のご理解,ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 〈リンク〉 令和4年度前期学校評価アンケート(1年生徒) 令和4年度前期学校評価アンケート(2年生徒) 令和4年度前期学校評価アンケート(3年生徒) 令和4年度前期学校評価アンケート(保護者) 2年生・家庭科「調理実習」
いつもありがとうございます。
今日10月28日(金)、2年生は家庭科の授業で「調理実習」を行ないました。メニューは「サツマイモの蒸しパン」。袋に入った米粉とベーキングパウダーに牛乳を入れ、袋ごと手でもんで混ぜ合わせた生地を、カップにしぼり出します。サツマイモをのせて10分間蒸したら完成!50分間の授業で調理から片付け・試食まで、手際よく進めていました。自分達で作ったできたてホカホカの蒸しパンおいしかったね! ![]() ![]() ![]() 秋季大会(新人戦)結果【女子バスケットボール部(4)】
いつもありがとうございます。
報告が遅くなりましたが、新人戦予選リーグを勝ち抜いた女子バスケットボール部は、10月22日(土)、伏見港体育館にて決勝トーナメントに出場しました。対戦相手は強豪校である京都精華中学校で、残念ながら初戦敗退となりました。しかしながら、京都でもトップレベルと思われる対戦相手に対し、最後まで粘り強くよく戦い抜いたと思います。女子バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした! ![]() ![]() 最後まで頑張っています、「遅刻防止・あいさつ運動」
いつもありがとうございます。
今日10月28日(金)秋晴れのさわやかな朝、今日も生活委員さんによる「遅刻防止・あいさつ運動」が行なわれています。任期が残りわずかとなった前期の委員さん達ですが、最後までしっかりと役目を果してくれています。ありがとう! ![]() ![]() 『ちがいを認め、尊重し合い、共に生きる…』2年生 人権学習
いつもありがとうございます。
今日10月27日(木)5・6限、2年生は「人権学習」を行ないました。今回は「民族や国籍のちがい認め、お互いを尊重し、共に生きる国際社会の実現」に向けて学習しました。 はじめに各教室で人権学習とは何かを改めて確認し、7月に学んだ外国人に対する差別の現状や歴史について振り返りました。その後体育館に集合し、過去に旭中でも勤務されたことのある長年外国人教育に携わって来られた先生を講師としてお招きし、お話を聞きました。「知らなかったこと」を知ることの大切さや日本で起こった様々なできごとなどのお話の最後に「共に歩む社会を創るために、みなさんにオピニオンリーダー(=意見を言える第一人者)でいて欲しい」との思いを伝えて下さいました。 様々な経験に基づいた貴重なお話を聞くことができました。今後さらに国際化が進むであろう社会を生きていくみなさん。今日のお話で感じ、考えたたことをぜひ行動に移していって欲しいと思います。 ![]() ![]() 今日の「道徳」
いつもありがとうございます。
今日10月25日(火)1限は、全学年「道徳」でしたが、どの学年も「ローテーション道徳」でした。 1年生のあるクラスでは、パラパラ漫画家の作品をもとにした動画を見て、「家族の幸せ」を心のテーマに考えました。動画を通して「家族」とはどんな存在なのかを改めて考え、これから自分がどんな「家族の幸せ」を作っていきたいかを考えました。 2年生のあるクラスでは、鉄道会社の啓発ポスターを用いて、「お互いが気持ち良く過ごすには」を心のテーマに考えました。何気ない行動が、社会の中では気付かないうちに迷惑をかけていることがあります。マナーやきまりを守ることがなぜ大切なのか、改めて考えることができました。 3年生のあるクラスでは、「向上心」を心のテーマにある動画を見て考えました。今までに自分ががんばったことについて振り返った上で、動画を視聴しました。動画の中に出てくる5歳の幼稚園児の姿を見て、ひたすら頑張ることの素晴らしさを感じたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 入賞おめでとう!「第46回京都府内小・中・高校創造性コンクール」
いつもありがとうございます。
本校1年生が制作した理科の自由研究が「第46回京都府内小・中・高校創造性コンクール」で、見事「京都発明協会 銅賞」を受賞され、10月22日(土)にその表彰式がありました。作品名は「千本鳥居」です。旭中生の活躍を大変嬉しく思います。おめでとうございます! ![]() ![]() |
|