京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:48
総数:248671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

開会式・閉会式の練習

画像1
今日は,体育館で開閉会式の練習もしました。今年も準備体操としてBTSの「ダイナマイト」を踊ります。2年生の子たちにとっては2年連続のダンスになるので,「じゃあ今年はダンス係として,前で1年生のお手本になるように踊ってくれるかな?」とたずねてみると,子どもたちはやる気まんまん。というわけで開会式の準備体操には2年生の子たちが前に5名ならびます。そして閉会式では「おわりのことば」を2年生らしくがんばって言います。
画像2

3年 かげおくりをしてみました。

画像1
画像2
画像3
国語科で学習している『ちいちゃんのかげおくり』も終盤に差し掛かり,感じたことや思ったことをまとめる学習をしています。
今日は,とても良い天気だったので,運動場に出てかげおくりをしてみました。
うまくできた子もいれば,「何もない!」と残念がっている子もいました。

ろ組 5年 浮き沈み水族館

理科の学習で「浮き沈み水族館」を作りました。

ペットボトルとたれびん(お弁当のお醤油入れ)、ナットを使った小さくてかわいい水族館です!
ペットボトルを横から押さえると、あら不思議!プカプカ浮かんでいた魚たちが沈んでいきました。
空気の浮く力と、押されると縮む性質を利用した現象です。

完成するといろいろな先生たちに見てもらい、嬉しそうな様子!
その後は、次に何を作るか、早速教科書を開いて考えていました。
画像1
画像2

ろ組 1年 初めてのけんばんハーモニカ

音楽の授業で、初めてけんばんハーモニカに触れました!

「けんばんハーモニカくんからのお手紙」を読んで、これからけんばんハーモニカを大切に使いながら楽しく学習を進めていく約束をしました。

息を吹き込みながら鍵盤を押さえると、きれいな音が出てとても嬉しそうな様子でした。
いろいろな曲を演奏するのが楽しみですね♪
画像1画像2

練習も本番のように気合十分です。

画像1
画像2
今日も、各学年が体育科学習発表会に向けて練習に励んでいます。
練習では「本番のように」緊張感をもって。
本番では「練習のように」気楽に楽しんで。
そんな言葉が思い起こされました。

特別の教科道徳の研究授業

 2年生のクラスで研究授業を行いました。
 頭に大きなバケツを乗せた子どもの写真の横に「命の水、だけど命がけの水」という言葉の入ったポスターを導入にして、子どもたちの水に対する見方を広げたいというねらいで練った授業でした。教材のお話は「水をくむプリンセス」という絵本を使いました。

 特に道徳の授業では、子どもたちの物事や言葉の捉え方、考えのつなげ方を 授業者の方が学べるということがあります。
 子どもたちと、目に見えない「テーマとする価値」について考えを深めていくためには、投げかける言葉、見せる教材の順番もしっかりと予定しなくてはなりません。授業者が何気なく発した言葉のせいで、脱線ということもあるのです。
 臨機応変に授業をコーディネイトするためには、授業者が、その時間のねらいを 自分の中にしっかりと持っていなくてはなりません。
 稲荷小学校には道徳の時間が大好きな子どもたちがいっぱいいます。
 だから、教員も普段から、道徳の授業に係るものに対するアンテナを張っています。
 道徳の授業で得た「子ども理解」は様々な教育活動にもつながっていきます。
 
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座「情報モラル教室」

 今や社会生活に欠かせないものとなりつつあるインターネットでつながる世界。
 様々な危険をはらんでいるけれど、大人は、リスクを承知でそれを活用しようとしています。
 しかし、まだ人生経験の少ない子どもたちには、そんな想像力があるはずもありません。
 大人が直感で回避していることを、整理して明らかにし、子どもたちに教えてやらなければなりません。
 そんなことを改めて確認できた研修となりました。
 
画像1
画像2

小学校の舞台裏☆

 運動場の中央では、演技の練習をしている子どもたち。
 傍らの玄関前では、それが気になりながらも、理科の授業の観察を行っている他学年の子どもたち。
 小学校の日常ですが、素敵な風景です。
画像1
画像2

9月最後の1週間の始まりの朝

9月は30日まで。
今週も、児童会主催の爽やかなあいさつ運動で始まりました。
体育科学習発表会に向け、子どもたちは毎日練習に励んでいます。
保護者の皆様には、体育の服装の準備や健康観察等ご協力いただき有難うございます。

画像1
画像2

最後の運動会〜体育科学習発表会への準備〜

画像1
画像2
画像3
9月から6年生は体育科学習発表会の準備を進めてきています。
それぞれの係の仕事をしながら,プログラム・スローガンづくり。
準備の時間も楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp