京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:59
総数:248726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

6年間の国語の学習をふりかえって・・・

画像1
画像2
国語の学習は残り2時間となりました。
この前の時間には,漢字の広場6で最後の物語文を書きました。
5年生で習った漢字を使い,起承転結の流れで小学校物語を書きました。

授業の最後は友達と書いたものを交流し,6年間で学習してきた教材をふりかえりました。
「スイミー懐かしい!」
「名前つけてよ,あれ好きやった!」
「白いぼうしは不思議やったな〜。」
「初雪のふる日のあの呪文はこわかった・・・!」

など振り返っていました。

はじめての分数

画像1
2年生最後の単元は「分数」でした。

「もとの大きさ」を「同じ大きさにいくつかに分けた一つ分」という考え方を知りました。

折り紙を半分におる活動から学習を始めていき,今日は,「12個入りのおかしと18個入りのおかしの2分の1は同じ2分の1なのにどうして数がちがうのか」ということを学習しました。
「もとの大きさがちがうと,同じ2分の1でも大きさかわること」がみんな確かめられていました。

3年生になれば,さらにくわしく学習していきます!


画像2

6年生を送る会

3月3日の金曜日に6年生を送る会がありました。
各学年からの心のこもった歌やダンスの発表,そして手作りの稲荷メダルをもらい,
3時間目からもずっと首にかけていた6年生でした。
改めて1〜5年生に支えられてきたことを実感している様子でした。
6年生を送る会の思い出を胸に卒業式の練習を進めていきます。
画像1
画像2

6年生教室にて☆卒業お祝い献立

今日の給食は、卒業お祝い献立でした。

小学校での給食も今日を入れて10回。

みんなで楽しく給食を食べ、
それが、それぞれの体の一部になっていく。

6年間で、心も体もずいぶん成長しましたね。

6年生の教室には、素敵なカウントダウンカレンダーが飾ってありました。
画像1
画像2
画像3

今日も来ています。

温かい日差しの中、
昨日より少し小さいめじろが梅の木にやって来ました。

食事に夢中です。
画像1
画像2

3年 集中

画像1
画像2
今日は、漢字の50問テストに取り組みました。
出題範囲は、3年生で習った漢字すべてです。
みんな、集中して取り組んでいました。

2年生の思い出

画像1
年度末恒例の「作品袋づくり」をスタートしました。

1年生の時に取り組んでいるので,子ども達も迷うことなく,どんどん描き始めていました。
とびばこ,パスゲーム,総合遊具,そして2年生の後半ずっとがんばった「九九」などを描いている子が多い感じです。
チャイムが鳴ると,1時間があっという間に過ぎたようで,「もっと描きたかった〜」という声があちこちから聞こえていました。
私も続きが 楽しみです。
画像2

3年 なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の学習で、縄跳びをしました。
できる技で回数に挑戦したり、まだできない技に挑戦したりしました。
今日は、とても暖かく、みんな「暑い暑い。」と言いながら、頑張っていました。

今年もやって来ました

画像1
画像2
画像3
校長室横の梅の木に、
今年も メジロがやって来ました。

梅の香りに誘われて、蜜を食べに来ていたようです。


3年 外国語

画像1
画像2
画像3
3年生の最後の単元です。
『Who are you?』
動物の特徴をヒントにして、クイズを出したり答えたりしました。
これまでの単元で学習したことも取り入れながらやり取りを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp