京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:67
総数:247354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工「空き容器のへんしん」

画像1画像2
 空き容器を使って、小物入れを作りました。粘土を空き容器につけて作品を作るのですが、みんなイメージをふくらませて作るので、どれも面白い作品が出来上がりました。来週の図工の時間にニスをぬって完成させます。この作品は図工展に出品する予定です。

3年生 道徳 「たからさがし」

画像1
画像2
 「友達がやろうとしていることをやめたほうがいいと思うとき、どんな気持ちになるか。」このことを物語を通して考えました。主人公のゆれ動く気持ちを、子ども達はしっかりととらえて、たくさんの意見を発表することができました。

4年生 こころの日

画像1
画像2
画像3
道徳で「いじりといじめ」をしました。
ストーリーはというと…
授業中に、先生から聞かれたこととぜんぜん違った答えをいったことでみんなに笑われてしまった人がいた。「今の、何がおもしろかったのかな。」「今の、笑っていいのかな。」という発言があり…
といったものです。
子どもたちが、授業を通して考えたこととして
「いじり」と思って笑っている側の人は面白くても、笑われてる人の気持ちは分からない。
人の嫌がるようなことはしない。人の失敗を笑わない。これからも「いじめ」も「いじり」もしない。
自分がされて嫌なことを相手にもしない。
などといったことを発表したり学習カードに書いたりしていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆
・牛乳
明日は「節分」ということで「いわしのしょうが煮」と「いり豆」が出ました。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は4度。
最近寒い日が続いたせいなのか…
4度でしたが、温かく感じられました。

6年生 ボルダリングにチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 PTAから記念品として設置していただいたボルダリングに挑戦しました。難易度別にホールドにマークも打っていただいています。
 6年生は自分たちで挑戦する場所を選び、声を掛け合い取り組んでいました。

5年生 こころの日

画像1
画像2
画像3
道徳で「かけ算を使って」をしました。
ストーリーはというと…
生きていく中では、うれしいことや悲しいことなど様々なことが起こります。それらの場面を思い起こしながら、一つの詩の意味を考えていく…
といったものです。
子どもたちが、授業を通して考えたこととして
何もしないより挑戦して失敗をする方が身になる。失敗を恐れず挑戦していきたい。
チャンスがあるのに逃げたら自分の周りからチャンスがなくなってしまう。自分の前にチャンスがあるのなら全力で挑戦したい。
チャンスがあるならば自分でつかみに行くことが大切。つかもうとしないのは夢を追いかけないことと一緒なのでチャンスを大事にしたい。
などといったことを発表したり学習カードに書いたりしていました。

6年生 こころの日

画像1
画像2
画像3
道徳で「ちがいのちがい」をしました。
ストーリーはというと…
ある8つの場面について、「あってもよいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえないちがい」について考えていく
…といったものです。
子どもたちが、授業を通して考えたこととして
自分の思う考えを表に出して相手に自分を知ってもらいたいと思った。
一人一人が考えをもっていて、結局何が良いのか悪いのかが分からなくなってきた。だからこそ、他の人の考え方を理解しつつ自分の考え方も大切にしたいと思った。
他の人が言っているからといって流されてしまうのではなく、自分の思いを大切にしていきたいと思った。
などといったことを発表したり学習カードに書いたりしていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・コッペパン
・スープ
・照り焼きチキンサンドの具
・牛乳
「照り焼きチキンサンドの具」は、新登場の献立でした。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は3度。
運動場の状態が悪くなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp