京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up15
昨日:50
総数:448310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくら学級】体育・跳び箱

画像1
画像2
 2・4年生が4段の跳び箱にチャレンジし続け、跳べるようになりました。子どもたちからは「おめでとう!」「やったー!」と声を掛け合う姿が見られました。
 6年生は自分に合った課題を選び、懸命に跳び続けていました。挑戦し続ける姿勢は下級生に良い影響を与えています。
 学級全体で成長できていることを嬉しく思います。

【さくら学級】東総合支援学校・さくら学級交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は東総合支援学校の友だちとの交流会でした。さくら学級の子どもたちはリトミックや合奏のプレゼントで友だちを楽しませました。また、東総合支援学校の友だちの学習の様子も知ることができました。さくら学級との共通点や違いなどを知ることができました。
 さくら学級の子どもたちは今日の交流会のために準備や練習を重ねてきました。お迎えした友だちと楽しく過ごせたことでその成果が出ていたように思います。子どもたちの思い出に残る素敵な交流会になりました。

5年 家庭科「ミシンにトライ!」

ミシンを使って練習布の縫い合わせにチャレンジしました。初めてのミシンに戸惑いながらも少しずつコツをつかみ、まっすぐ縫えるようになりました。次回からはティッシュポーチづくりに挑戦します。
画像1
画像2

5年 新入生に学校紹介をしました

画像1
画像2
画像3
 4月入学予定の新入生に向けて、5年生が学校紹介をしました。5年生になるまでにできるようになったことや学校紹介クイズを通して、新入生に向けて、さすが5年生という姿を見せてくれました。

入学説明会・体験入学

画像1画像2画像3
2月15日に、令和5年度入学予定の児童・保護者の皆様対象に
入学説明会・体験入学を行いました。

子どもたちは、ちょっぴりの不安とこれからのワクワクとともに、
短い時間でしたが、いろいろな活動を楽しんでいました。

あと2ヶ月後にはもう入学です。
いろいろなご準備が大変だとは思いますが、
どうぞよろしくお願いします。

教職員一同、首を長くしてお待ちしています。

【さくら学級】学活・東総合支援学校の友だちとの交流に向けて

画像1
画像2
 東総合支援学校の友だちとの交流がいよいよ明日に迫ってきました。今日は友だちと楽しく関わるためにダンスや合奏をより良くしようと練習しました。リーダーシップをとる6年生。それに応えようと一生懸命頑張る下級生。どちらも素晴らしい動きをしてくれています。

【さくら学級】算数・個別学習

画像1
 写真は授業導入時のものです。子どもたちはそれぞれの学習に黙々と集中して取り組むことができています。学級で一年近く過ごし、学習に向かう姿勢ができあがっています。大変素晴らしいです。

茶道体験 2日目

画像1
画像2
画像3
2日目の今日は、昨日教えていただいたことを復習しながら、新たにお茶のたて方を教えていただきました。

子どもたちは「昨日いれてもらったお茶もおいしかったけど、自分で立てると気持ちも入り、さらにおいしく感じた。」と言っていました。

今回学習した礼や和敬清寂、作法を日常に生かすことができるといいですね。

【さくら学級】図工・自分だけの島を作ろう

画像1画像2
 今日は先日液体粘土で固めた島の土台に色をぬりました。思い思いのイメージに合わせて着色することができました。次回は飾りつけをします。

【さくら学級】4年生交流・茶道教室

画像1
 4年生の交流学級にて茶道体験をしました。お茶をいただく際の作法を学び、おいしくお茶をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp