京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:36
総数:682628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*チキンカレー
*ひじきのソテー

〈チキンカレー〉
給食調理員さんが手作りでルーを作り、カレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソースなどいろいろな調味料を使うことがおいしさのひみつです。また、ヨーグルトやチーズを加えて、まろやかな味に仕上げています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*五目どうふ
*切干し大根のいためナムル

「五目どうふ」に使われている「しょうが」には、体をぽかぽかと温めてくれる働きがあります。「しょうが」の香りを楽しんで食べました。

今日の給食

画像1
 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*京風みそ汁
*ごまめ
*煮しめ

今日は「和(なごみ)献立」で「正月料理」でした。
(煮しめ)
いろいろな具材を1つのなべで煮て作ることから、「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。
(京風みそ汁)
京都の雑煮の特徴である白みそを使っています。
(ごまめ)
昔、田んぼに「すぼし(いわし)」を肥料としてまくと、米がたくさんとれたことから、豊作の願いが込められています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*黒糖コッペパン
*牛乳
*ほうれん草とソテー
*ポークビーンズ

「ポークビーンズ」は、大豆・豚肉・野菜をじっくり煮込んだトマト味の献立です。パンと一緒に味わって食べました。

1月17日(火)学校行事「地震・火災 避難訓練」の様子

画像1
1月17日。今日で、阪神・淡路大震災が起こってから28年が経ちました。災害によってたくさんの尊い命が失われたことを教訓に、本校でも避難訓練を実施しました。子どもたちは真剣な表情で、1次避難、2次避難を実施することができました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ツナごぼうごはん
*牛乳
*みそ汁
*みかん

今日は行事献立で「防災とボランティアの日」でした。
28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて、大きな被害が出ました。災害にそなえて、ボランティアの大切さを忘れないために、1月17日が「防災とボランティアの日」となりました。今日は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って、給食を作りました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*ミーフンスープ
*プリプリ中華いため

「ミーフン」は、米を粉にした「米粉」から作られるめんです。中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*厚揚げのたまごとじ
*ほうれん草と切干し大根のごま煮

「厚揚げのたまごとじ」は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立です。ふわふわのたまごでとじた厚揚げと旬の九条ねぎの香りやあま味を楽しみながら食べました。

みんなスマイルup会社 行事「猛獣狩りへいこうよ」

委員会の子どもたちが考えた“たてわり行事”、「猛獣狩りへいこうよ」の1回目を、本日、中間休み、昼休みに行いました。動物の名前の文字数でグループをつくるゲームです(「ライオン」なら4人グループ)。たてわりグループで、楽しく遊んでいました。
画像1

今日の給食

画像1
今日の給食は

*麦ごはん
*牛乳
*みそ汁
*平天の煮つけ
*黒豆

★★正月料理の「黒豆」について★★
・「まめ」という言葉には、「真面目」「健康」という意味があります。
・「今年1年まめ(真面目)にはたらき、まめ(健康)にくらせますように」という願いをこめて、正月に食べます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp