![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:914011 |
7日(水)2年「読み聞かせ」
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。今週も紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しんでいました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 7日(水) 1年 生活科「あきのおもちゃランド」1![]() ![]() ![]() どんぐりごまやさん、どんぐりめいろやさん、まつぼっくりけん玉やさん,ふくわらいやさん・・・たくさんのお店が並びます。 子どもたちはお客さんできてくれた2年生や園児さんにルールを説明したり、呼びかけをしたりと意欲的に活動していました。 たくさんお客さんがきてくれて、「楽しかったよ。」「おもしろかった。」などと感想を言ってもらえて、とても嬉しそうな1年生,わかたけ学級のみんなでした。 7日(水) 1年 生活科 `「あきのおもちゃランド」2![]() ![]() ![]() 12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 「司会は任せて」![]() ![]() 進行具合を見て落ち着いてできました。 12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 さあ始まるよ!![]() ![]() 大きな声で言えました。 頑張っている姿を見て,みんな笑顔になりました。 演目紹介は5年生。 太鼓を打つ歴史や「まつり太鼓」について説明を加えて発表してくれました。 12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 気合いだ!![]() ![]() ![]() 全員で心を合わせて力強く打ちました。 最後の「ヤー!」も気迫がこもっていました。 大きな拍手をいただきうれしかったです。 ありがとうございました。 12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 うれしい感想![]() ![]() 迫力ある和太鼓演奏の後で,あたたかみのある進行で盛り上げてくれました。 2年生が「おわりの言葉」でしめくくってくれました。 どきどきしたけれど,とっても楽しかった発表会でした。 12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会1![]() ![]() 草の芽学級では,自立活動(音楽学習の一環)として,和太鼓学習に取り組んでいます。 和太鼓のリズムを皆と合わせて打つことで,より一層音楽を楽しんでいます。 また,リードする締太鼓の先生を見ながら打つことで集中力が高まり,他の学習にもよい影響があるように感じます。 そして,心を合わせて打つことで達成感や充実感を感じることができます。 たくさんの人に発表を見ていただくことで自信がつき,社会に積極的に出ていこうという気持ちが芽生えるかもしれません。 練習は難しいこともたくさんありますが,それを乗り越えてがんばる子ども達はとても素敵です。 2年生が作ったプログラムと開始前の『出番を待つ太鼓』です。 29日(火) 4年 学習発表会 学年練習![]() この日は全体の並び方の確認をしました。 隊形移動もたびたびあるので,きびきびとした動きが求められます。 本番をどうぞお楽しみに。 5(月)6年家庭科 お弁当を作ろう![]() ![]() ![]() |
|