![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:100 総数:628031 |
27日(月)今日の給食
2月27日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *おからツナ丼(具) *里いもとこんにゃくの土佐煮 *豚汁 今日の給食カレンダーでは、「里いも」について紹介しました。 日本では、「いも」といえば、山でとれる「山いも」のことでした。山いもと区べつをするために、「里でとれるいも」という意味で、「里いも」とよばれるようになりました。里いもとよばれるようになったのは、室町時代といわれています。 今日の「里いもとこんにゃくの土佐煮」に使っています。 ![]() 春…間近…![]() ![]() 今日は,冷たい雨の降る一日でした。 校内も震える寒さでしたが,校長室の前や玄関には,美しい彩りの花が活けてあります。正門のサザンカと梅です。温かみのある優しい色合いに,思わず頬も緩みます。 春が待ち遠しいですね。 6年家庭科 家庭や地域の宝物
2月24日(金)
家庭科で「あなたは家庭や地域の宝物」という学習に取り組んでいます。 これまでの家庭科の学習を生かして,これまでお世話になった地域や学校,家庭に対してどんなことができるか話し合いました。 そして,公園や学校を掃除したり,ポスターを書いたり雑巾を作ったり等,いろいろな案が出てきました。これから,いくつかのグループに分かれて活動していきます。 今日は,学校を掃除したり,梅小路公園のゴミを拾ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 24日(金)今日の給食
2月24日(金)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *プルコギ *中華コーンスープ 今日の給食カレンダーでは、「にら」について紹介しました。 ・にらは、冬から春にかけて葉がやわらかくなります。 ・一度植えると何回も収穫(しゅうかく)できます。 ・「にら」にはつかれをとったり、かぜをひきにくくしたりするはたらきがあります。 今日の「プルコギ」に使っています。にらの香りや味を楽しんで食べてほしいと思います。 ![]() 4年社会「国際交流のさかんな舞鶴市」
2月22日(水)
舞鶴市は外国の3つの都市とどのような交流をしているのかについて調べています。 ![]() ![]() 2年算数「分数」
2月22日(水)
もとの大きさの半分の半分の大きさについて調べています。 ![]() 1年図画工作「かみざらコロコロ」
2月22日(水)
紙皿や紙コップなどを使って、転がるおもちゃをつくります。いろいろな材料を用意していただき、ありがとうございました。子どもたちは友達と楽しく会話しながら、どんな形にするか考えています。 ![]() ![]() ![]() 22日(水)今日の給食
2月22日(水)
今日の献立は、 *黒糖コッペパン *牛乳 *キャベツの米粉クリーム煮 *ひじきのソテー いつものルーは小麦粉を使って作っていますが、今日の「キャベツの米粉クリーム煮」は「米粉」を使って作りました。シチューよりもあっさりしていて、やさしい味わいです。じゃがいもやキャベツ・にんじんをじっくり煮こみました。寒い季節にぴったりの献立です。 「米粉」とは、お米を細かくくだいて粉にしたものです。今日の給食のようなルーに使われる他に、パンやめんなどに使われます。米粉を使った料理を食べることは、日本の田んぼを守ることにもつながります。 ![]() 授業参観 しいのみ学級
2月22日(水)
しいのみ学級も,今年度最後の参観日です。 一年間の成長を振り返ろうというめあてで,みんなで発表したり話し合ったりしました。 ![]() 6年 授業参観
2月22日(水)
6年生は,小学校最後の授業参観です。 国語「人を引き付ける表現」の学習です。 2つの歌詞を読んで,卒業BGMにふさわしいのはどちらかについて話し合いを行いました。 ![]() ![]() ![]() |
|