京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up93
昨日:108
総数:979759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

令和4年度 修了式

画像1
画像2
画像3
 本日令和4年度の修了式を実施しました。
 式に先立ち、3学期に様々な場で活躍が見られた生徒達への伝達表彰を行いました。式中では、校長先生から、1年の振り返りや新年度にむけてのお話がありました。「自分たちには無限の可能性があり、様々なことにチャレンジすること」「友や社会との関わりを大切にし、心を成長させてほしいこと」どの教室でも真剣な表情で、校長先生の話に耳を傾けている様子でした。また生徒会からも健康・安全に配慮した生活様式や、学校の規則を皆で考えていく大切さについてお話がありました。
 7年生は、来年度、学校の中核の立場になります。そして8年生は最高学年として学校の主役となります。来年度も、自覚・責任を持ち、一人一人が活躍する日々を過ごしてほしいと思います。

机のメンテナンス

画像1
画像2
 本校の生徒机は、天板に杣木(そまぎ)を使っています。そのため、年に一度メンテナンスを行っています。16日(木)は8年生、本日17日(金)は7年生が、来年度のために机のメンテナンス作業を行いました。
 1年間、机を使用することで、天板にくぼみやきずがいくつか発生します。そのくぼみやきずを、紙やすりで丁寧に削ってならしていきます。生徒たちは一生懸命、机の表面を紙やすりで、削りました。これで少し汚れた天板にも、きっと美しい木目が復活することでしょう。
 1年間お世話になった机に感謝をし、新しい学年への準備となった時間でした。

令和4年度 卒業証書授与式 〜その2〜

祝福の花道
画像1
画像2
画像3

令和4年度 卒業証書授与式 〜その1〜

第20回の卒業証書授与式を挙行いたしました。
今年度はマスク越しながら歌を歌うことができたため、国歌斉唱、校歌斉唱ともに、素晴らしい歌声がアリーナに響き渡りました。

卒業証書授与では、担任の呼名で一人ずつ起立をし、保護者の方を少し向きました。大変立派で堂々としていました。
担任は一人ずつに想いを込めて呼名をしていました。感極まって涙をする担任もいたことから、それほど生徒との大切な想い、これまでの想いがつまっていることが分かりました。
授与代表生徒の所作も立派でした。

学校長式辞では、2つのことを生徒に伝えておられました。
1つ目は「自らの無限の可能性を信じて生きてほしい」ということ。唯一無二の自分の個性をいかして自分の人生を歩んでほしいというお話でした。
2つ目は、「人との関わり、社会との関わりを大切にして生きてほしい」ということ。
そして、傷ついている人、困っている人に対して、何か行動ができなくても寄り添うことはできる。世界では様々な出来事が起こっている。その中で、自分に何ができるかということを考え、行動できるような人になってほしいというお話でした。

続いて来賓祝辞では、PTA会長様よりお言葉をいただきました。先が見えない世の中だけれど、一歩ずつ前に前進していけるような言葉かけを自分でしていくこと、そうすることで、ゆっくりでも確実に前進していけるというお話をいただきました。

次に記念品贈呈では、PTA副会長様より、卒業証書ホルダー、印鑑ケースを9年生に贈呈していただきました。受け取った代表生徒の所作も立派なものでした。

送辞は、在校生代表より9年生へのあこがれの想い、感謝の想いを伝えていました。これからの京都御池中学校を引っ張っていく決意が感じられました。

それを受け、続いて卒業生代表より答辞。まず、入学してすぐに休校になり、登校が待ち遠しかったこと、「当たり前」の尊さをかみしめながら、今できることを全力で取り組んできたこと、楽しかった修学旅行では、このまま終わらなければよいのにと本気で思ったこと、その他の行事を通して学年全体の団結力が高まったこと、そんな中頑張れたのは保護者の方々をはじめ、多くの方々のおかげだという感謝の気持ち、9年生、8年生への感謝等、大変盛りだくさんの内容でしたが、心を込めてお話していました。
最後に、福沢諭吉の「進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む」を引用して、前に進んでいくことの重要性を訴え、決意していました。
会場の誰もが、心を打たれながら聞き入っていました。

そして、式が終了し、卒業生の「旅立ちの日に」の合唱。マスク越しにも関わらず、大変響きのある美しい声で、卒業生の決意が込められているように感じました。

そのあと、担任の先生と最後の学活をし、クラスとお別れをしました。それぞれのクラスがどんな話をしたのかは分かりませんが、教室から出てきた生徒は、どの生徒も達成感に満ちた晴れやかなものでした。

花道では、たくさんの保護者や先生たちに囲まれ、うれしそうに歩く卒業生の姿がありました。
新たな一歩を踏み出した卒業生の皆さん。次のステージでも、出会いを大切にして、個性をいかし、一歩ずつ前進しながら豊かな人生を送ってほしいと思います。本日は誠におめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

9年生を送る会

 3月13日(月)1限、「令和4年度 9年生を送る会」が行われました。

 2日後に卒業式を迎える9年生と在校生の最後のお別れの場であるこの会は、毎年生徒会本部主催で開催されています。今年度も生徒会庶務の2人の落ち着いた司会で始まり6、7、8年生からの動画のプレゼントが贈られました。3校の6年生からの心温まる感謝の言葉、7年生の元気な歌声と手作りのコサージュ、8年生のユーモアあふれるメッセージと、どの学年も9年生への感謝の想いにあふれた素敵な贈り物でした。最後に9年生から在校生へのお礼の動画が流れ、9年生全員で歌う「正解」に各教室で鑑賞している在校生たちは圧倒されました。

 さすが、今までこの京都御池中学校を支えてきた9年生たち!最後まで大きな存在感を示してくれました。

 さて、明後日はいよいよ卒業式です。今日6、7、8年生から受け取った想いを胸に抱いて、晴れやかな気持ちで臨んでください。中学校生活最後の行事を堂々と締めくくりましょう。

画像1
画像2
画像3

高円宮杯サッカー大会

 3月12日(日)先週に引き続きサッカー部の高円宮杯のリーグ戦、K中にて木津川市のK中との対戦でした。

 早朝からの試合で快晴の中行われ、病気やケガで出場できない選手もいる中でできる限りのことを挑戦する。そんな一戦でした。前回の反省を元に声を出し合い集中して試合に参加する。いい感じで前半を乗り越えました。相手の猛攻、こちらの攻めだけでなく春の陽気に体力を奪われ足も止まりだし失点が続き敗れました。

 今回の課題を次回の試合に向けて、挑戦していこうと前を向いています。頑張れサッカー部!

画像1画像2

登校の様子

画像1画像2
 「おはようございます!」雨上がりの月曜の朝となりました。

 今週水曜には卒業証書授与式が行われます。残り少ない京都御池中での日々を大切にしてくださいね。

 

東日本大震災から12年

 明日3月11日は東日本大震災から12年目を迎える日となります。京都市では本日9時30分にシェイクアウト訓練実施し、本校も地震を想定した訓練を行いました。そして放送での学校長の講話の中で「群青」の歌詞の引用があり、命の尊さについてお話いただきました。

「ああ、あの町で生まれて君と出会い、たくさんの思い抱いて一緒に時間(とき)を過ごしたね。今、旅立つ日、見える景色は違っても、遠い場所で、君も同じ空、きっと見上げてるはず。『またね』と手を振るけど、明日も会えるのかな。遠ざかる君の笑顔、今でも忘れない。」

 東北も京都も同じ空、空を見上げ東北に思いを馳せるとともに、東日本大震災の教訓を継承していく目的で本校独自の取り組みとして、昼休みにはエコテラスにて合唱同好会と有志が合唱「群青」を、放課後には吹奏楽部が「祈りのことば」の演奏を行い、京都御池中学校としての想いを東北に届けようと考えました。
 この取組に関して生徒会長でもあり、吹奏楽部員でもあるHさんは「明日が当たり前にあるとは限らないということを常に忘れないでいたい」という思いをもっていると話してくれました。

 過去の教訓を風化させることがないように、語り継ぎ、継承していくことが未来を生きる人々への幸せにつながることだと思います。明日の3月11日は毎日、毎日を一生懸命生きていける幸せをかみしめる一日にしてほしいと思います。

画像1
画像2

公立高校中期選抜 前日指導

画像1画像2
本日6限目に明日に控えている公立高校中期選抜の前日指導を行いました。

 教室で担任から心温まる激励の指導を受けた後、多目的スペースに集合し、校長先生からの激励の言葉をいただき、進路主事の先生からの諸注意を真剣に聞く生徒の皆さん。今までにつけた実力が発揮できるように頑張ってきてください!

 「私はできる」「一人じゃない」という心のお守りをもち、全力を尽くしてくださいね。Oikeファミリーで応援しています。

高円宮杯サッカー大会

 3月4日(土)サッカー部は高円宮杯のリーグ戦の2戦目が木津川中学校を会場に開催されました。

 本日の対戦は福知山市のN中でした。相手の強い寄せとフィジカルに翻弄されてなかなか自分たちのサッカーをさせてもらえない苦しい試合でした。前半終了間際から少しずつボールを運べる時間が増えてきました。出場選手全員が走り回ってなんとか1点取れたものの大敗。悔しい一戦となりました。

 ミーティングを重ね、仲間とコミュニケーションを取りながら日々、自分たちを成長してるサッカー部。今日の敗戦も次へ生かせるよう今後の練習に励みます。

 次回は12日(日)に続きます。がんばれ!京都御池中サッカー部。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 修了式
3/24 公立高校後期選抜
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp