京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:76
総数:740107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

最後の「学年集会」ありました。

いつもありがとうございます。
 
 今日3月17日(金)、1年生・2年生それぞれ最後の学年集会を行いました。各クラスからの「振り返り」や学年の先生達からみなさんへ色々な形でのメッセージがありました。  
 4月からの1年間、色々な経験をし、どんなクラス・学年になりましたか?解散するのがさびしいクラスになりましたか?さぁ、今のクラスで過ごすのもあと1日です!新たなステップに向け、しっかりと1年をしめくくりましょう!
画像1
画像2

1年生学年レク「旭チャレンジカップ」

いつもありがとうございます。

 昨日3月16日(木)、1年生は学年最後のレクとして「旭チャレンジカップ」を行いました。開始前には各クラスから1年間の振り返りを発表してもらい、その後の開会式で「旭チャレンジカップ」がスタートしました。最初の種目は「人間すごろく」。その後、グラウンドに移動し、円バレーとドッジボールを行いました。どの種目も大いに盛り上がり、歓声が響き渡りました。最終種目の「バラエティリレー」では開始前にクラスの円陣ができ、レース中は走者が途中で跳ぶ縄跳びの数をみんなで数えたり、最後まで声援が絶えませんでしたね。
 そして総合優勝は1・2組でした!おめでとう!どのクラスも本当に良い雰囲気で、素敵な学年に成長していることが現れていました。みんなのために楽しい企画を準備・進行してくれたレク係のみなさんもありかとう!
画像1
画像2
画像3

令和4年度「学校評価アンケート(後期)」集計結果

いつもありがとうございます。

令和4年度「学校評価アンケート(後期)」集計結果です。

過日,ご協力いただきました保護者対象の「学校評価アンケート」と,生徒対象の「学校評価アンケート」の集計結果を,「学校評価」のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。学校運営に対するみなさまの忌憚のないご意見・評価を伺うことにより,私たち教職員は自らの指導を振り返り,その中から反省と改善を加え,今後の本校教育の発展と生徒の学校生活の充実に誠心誠意,努めてまいります。今後とも本校の教育活動に格別のご理解,ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

〈リンク〉
令和4年度後期学校評価アンケート(1年生)
令和4年度後期学校評価アンケート(2年生)
令和4年度後期学校評価アンケート(3年生)
令和4年度後期学校評価アンケート(保護者)

心温まる「卒業式」でした。

いつもありがとうございます。

 今日3月15日(水)、令和4年度京都市立旭丘中学校第75回卒業証書授与式が予定通り挙行されました。
 今年度も在校生の参列は代表生徒1名のみでしたが、3年ぶりに卒業生一人一人に校長先生からの卒業証書の授与ができ、式内での斉唱・合唱も実施することができました。
 在校生の代表としてたった一人で式に参列してくれた2年生の挨拶は、3年生への感謝の気持ちにあふれ、3年生からの答辞では、入学してすぐの休校措置に始まり、様々な制約でつらい思いをしながらも仲間と巡り合え、共に過ごせた大切な日々への想いが伝わってきました。証書を受け取る時の態度、式歌「旅立ちの歌」、式後のお家の方へのメッセージと合唱「正解」、すべてが立派で心に響くものがありました。
 今日卒業を迎えられた120名のみなさん、様々な状況の中で本当にこれまでよく頑張りましたね。どうか卒業してからも自信を持って、輝き続けて下さい!これからもずっと、みなさんのことを応援しています!
 最後になりましたが、これまで多大なるご協力とご理解をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「卒業式」前日。

いつもありがとうございます。
3月14日(火)、いよいよ「卒業式」前日となりました。

 2限には最後の式練習となる「式予行」を行いました。本番さながら、立派な態度での練習でした。また、練習の最後に、今年度で退職される校長先生へ3年生のみなさんから「もう一つの卒業式」のサプライスがありました。校長先生への卒業証書授与、心のこもった合唱とメッセージに、校長先生も感極まっておられました。
 その後の最後の学年集会では、思い出の映像や先生達からメッセージ(懐かしい先生からも…)があり大盛り上がり。そしてその会の終わりにもまた、今度は学年の先生たちにみなさんからのお礼のサプライズがあり、一人ひとりの先生へのメッセージやプレゼントが贈られました。
 入学直後からのコロナ禍で、多くの制限を受けてきた3年生。その分、人一倍感謝の気持ちや「当たり前の日常の大切さ」を感じられる優しい学年に成長してくれたのだと思います。
 放課後には式に出られない1年生と2年生が、心を込めて会場準備や外回り清掃をしてくれました。明日はぜひ、一人一人が輝く最高の卒業式にしましょう!!


画像1
画像2
画像3

3年生球技大会「ドッジビー大会」

いつもありがとうございます。

 昨日3月13日(月)、3年生は卒業前行事の一つとして、球技大会を行いました。晴天ならグラウンドでソフトボール大会を予定していましたが、あいにくの天候のため体育館で雨ヴァージョンの「ドッジビー大会」を行いました。ドッジボールのボールの代わりにフリスビーを用いて行ったクラス対抗でのドッジビー、大いに盛り上がりました!その中で、見事優勝を果たしたのは「がんばる3−5」チーム、準優勝は「ジーニアス中嶋」チームでした!おめでとうございます!入賞とはならなかったチームも含め、みんなで心から楽しみ、良い思い出になりましたね!企画・運営してくれた体育係のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

校内公開授業(2年生家庭科〜高齢者との関わり方を考える〜)

いつもありがとうございます。

 先週3月11日(金)、2年生家庭科で「校内公開授業」がありました。本時の目標は「高齢者の特徴をふまえ、関わり方を工夫できる」で、介護施設で働く若手職員の方にZoomでゲストティーチャーをしていただきました。最初に介護の際気を付けておられることやエピソード、高齢者の不便さや特徴等についてのお話を聞きました。その後、クリアファイルを用いた白内障の疑似体験や、手先の不便さを感じてもらうため軍手をして小銭を数える体験等をしながら、それを介助する方法も考えました。特に実習では、グループで協力し合ったり、体験の感想を交流したりしながら、共に高齢者との関わり方を考えることができ、今後のために役立つ貴重な時間になりました。
画像1
画像2

「3年生を送る会」がありました!

いつもありがとうございます。

 先週3月11日(金)、「3年生を送る会」を行いました。今回も全校生徒が集まることは避け、体育館には3年生と1・2年生の代表のみが集まり、オンラインを利用して行いました。その代わりに3年生が体育館に入場する際には1・2年生でグラウンドに花道を作りました。そして1年生、2年生、生徒会、それぞれから贈り物を映像も利用しながら披露し、最後の3年生からの贈り物では、素晴らしい合唱と「全校生徒一丸の活動」もありました。そして会の終わりは、この日のために吹奏楽部が前もって演奏を録音した曲で、今度は1・2年生の校舎に花道を作って退場してもらいました。
 感染症対策のため、昨年度に続きみんなで集まることはできませんでしたが、それぞれが工夫を凝らし、旭中生の心が一つになった時間だったと思います。素晴らしい送る会をありがとう!!

画像1
画像2
画像3

「遅刻防止・あいさつ運動」全学年バージョン

いつもありがとうございます。

 3月10日(金)、良い天気に恵まれた今朝の生活委員会「遅刻防止・あいさつ運動」は、来週に卒業式を控えた3年生も含め、全学年の生活委員さんが校門に立ち、声かけを頑張ってくれました。3年生のみなさん、最後までご苦労様でした!
画像1
画像2

2年生・学年レク「ドッジボール大会」

いつもありがとうございます。

 今日3月9日(木)の午後、2年生は学年レクとしてクラス対抗で「ドッジボール大会」を行いました。各クラスから選出されたレク係のみなさんが企画・運営して実現したものです。グラウンドには歓声が響き渡り、とても楽しく思い出に残る時間となりました。その結果、男子は2組、女子は5組が見事優勝!おめでとうござます!優勝チームは「先生チーム」と対戦というオマケ(?)もあり、ここでも大いに盛り上がりましたね。この日のために準備を進めてきてくれたレク係のみなさん、そして協力してくれた2年生のみなさん、どちらもお疲れ様でした!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 令和4年度修了式
3/21 春分の日
春季休業開始(〜4月5日)

お知らせ

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

京都市立中学校 部活動ガイドライン

旭丘中学校『服装・頭髪・持ち物等について』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp