京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:89
総数:286392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

避難訓練(防犯)1

 11日(月)の3校時に、避難訓練を実施しました。今回は、校門から不審者が校内に入ってきたことを想定して行いました。
 上京警察署から署長様や警察官の方など5名の方にお越しいただき、不審者役をしていただいたり、訓練の様子を見ていただいたりしました。
 不審者を確認したら、校舎内に入れないように全ての戸を施錠すること、子どもたちは放送等の指示をよく聞いて行動することを、訓練を通して確認しました。
 子どもたちは放送や担任の指示をよく聞いて、教室の入口から離れたところに集まって、身の安全を守る行動をしていました。
 安全であることが確認できた後、体育館へ集まりました。
画像1
画像2
画像3

第2回町集会

 7日(木)の2校時に、第2回町集会を実施しました。住んでいる町ごとに集まり、高学年のリーダーを中心に、登下校の際の安全や、放課後や休日の過ごし方について話し合いました。
 校区の安全マップを見たり、担当の先生の話を聞いたりしながら、話し合ったことについて確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

給食 七夕行事献立

 6日(水)の献立は、たなばたそうめん、とりそぼろどんぶりの具、かぼちゃの煮付け、ごはん、牛乳です。七夕の行事に合わせた献立でした。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 水泳学習「着衣泳」

 6日(水)の水泳学習に時間に、5年生と6年生で「着衣泳」の学習を実施しました。
 服を着た状態で水に浮いたり、水の中を移動したりすることを体験しました。服を着た状態で水の中を動くことは、想像以上に困難であることを体験することができました。
 水難事故に遭遇した場合、自分の命を守ることができるように、救助が来るまでの間、呼吸を確保するための浮き方や、体力を消耗しない泳ぎ方を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科「出前授業」

 6日(水)に3年生の社会科の学習で「出前授業」を実施しました。スーパーマーケットの会社の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 子どもたちからの質問に対して、スーパーマーケットで行っている工夫や、働く人の思いや願いなど、くわしく答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

今日は,中間休みに「たてわりあそび」をしました。15のグループに分かれ,リーダーが中心となり,カードゲームやハンカチ落としなどを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度「地震・台風等に対する非常措置についてのお知らせ」

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...

※各家庭には,5月に配付しております。(緑色の用紙です)

土曜学習「本に親しもう」

 2日(土)に、土曜学習「本に親しもう」を実施しました。
 休日の取組にも関わらず、1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
 図書ボランティアの方にお世話になり、絵本の読み聞かせをしていただきました。7月の時期に合った絵本を4冊読んでくださりました。読み聞かせの後には、本のしおり作りをしました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になった図書ボランティアの皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会第2回理事会

 1日(金)の19時から、学校運営協議会第2回理事会を行いました。理事の方にお越しいただき、5月に開催しました前期企画推進委員会の振り返り等、意見交流をしました。
画像1
画像2
画像3

7月 図書館の様子(2)

 笹と短冊をご用意いただき、図書館に来た子どもたちが願い事を書いています。
 また、「らんらん実りの木」の取組のご準備もしていただいています。100冊読書を達成したら、「らんらん実りの木」に実がなります。100冊読書達成の実がたくさんなるといいですね!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保存用学校配布文書

「暴風警報」発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp