![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:67 総数:839990 |
春はもうすぐそこ。 3月の和献立
3月16日(木)の献立は、麦ごはん、さわらのたつたあげ、キャベツのごま煮、菜の花のすまし汁でした。
暖かい日が増えてきて、春の雰囲気を感じるようになってきました。 今日は春においしい食べ物を使った和献立です! さわらは漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚です。今日は、しょうが、料理酒、しょうゆで下味をつけてから米粉と片栗粉の衣をつけてたつたあげにしました。 外はカリッと中はふんわりとして、しょうゆのほんのりとした塩味でご飯が進みました。 キャベツは、暖かくなってくると葉がやわらかく甘みが感じられる春キャベツが旬を迎えます。今日はたっぷりのごまを使ってごま煮にしました。 すまし汁には、菜の花を使いました。ほろ苦い味が春を感じさせます。 調理員さんが昆布とかつお節で丁寧にだしを取ってくださいました! 1年間でたくさんの和献立を食べましたね。だしのおいしさや季節を大切にする和食の良さを感じてもらえていたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】作品バックを作ろう![]() ![]() 白いバックが、オリジナルのバックに大変身!!! 1年間に描いた図画工作の絵や、書写の作品などを持ち帰ります。 おうちでゆっくりとみてみてください。 わかばお仕事隊
生活単元「わかばお仕事隊」で、プレイルームの片付けをしました。
最近、中間休みに使ったブロックが出したままだったり、 ボードゲームのおもちゃの紙幣やコインがバラバラになっていたり、 自分たちでもちょっぴり後片付けがおざなりになっていると感じていた子どもたち。 みんなで協力し、声をかけ合って後片付けをがんばりました! ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
こうして伝統の味を次の時代を担う子どもたちに,ずっと引き継がれているそのお姿は,
出汁のうまみを知らせることだけでなく,北倉さんの人生そのものにも触れたように感じました。 「自分が大切にしていることに自信と誇りを持つ。」 卒業を目前にしている子どもたちに,大きなプレゼントをいただいきました。 今日は,朝早くから6時間目終了まで大変お世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
いよいよ試食
とっても落ち着くほっこりとする味に,みんな堪能していました。 ![]() ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
出汁をお椀に入れるときは,丁寧に入れた具材がバラバラにならないように,ゆっくり注いでいました。
![]() ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
やけどしないように気を付けて!
![]() ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
その出汁を使って,お吸い物を作る体験を行いました。
塩と醤油で味付けをすることはもちろん,昆布やかつおぶしを入れたり,出したりする作業も真剣に行っていました。 ![]() ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
続いて,かつおぶしを削る体験を2名の児童が挑戦しました。
次に,昆布だけの出汁,かつおぶしだけの出汁,昆布とかつおを合わせた出汁を飲み比べました。 ![]() ![]() ![]() YUME(はーとぷらす)通信 出汁出前授業
まずは,出汁の材料となる「こんぶ」と「かつおぶし」は,どのようにして作られるのかを丁寧に教えていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|