![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:152 総数:768372 |
1・2年生「テスト前学習会」4日目
いつもありがとうございます。
2月13日(月)、今日で1・2年生は学年末テスト2日前、「テスト前学習会」も4日目になりました。週末はしっかり取り組めたでしょうか。今からでもできることはたくさんありますが、無理をして体調を崩しては何もなりません。学習だけでなく、体調管理も怠らないようにしましょうね。 ![]() ![]() 3年生「私学入試」&1・2年生「テスト前学習会」
いつもありがとうございます。
今日2月10日(金)、3年生は「私学入試」でした。今のところ、急な体調不良などもなく、みなさん無事に試験を受けられたようで、何よりです。ひとまずは、お疲れ様でした。明日・明後日も試験が残っている人もいると思いますが、引き続き頑張って下さい! 1・2年生は「テスト前学習会」3日目になりました。学年最後の定期テストだけあっって、これまで以上に意欲的な人も多いようです。この週末の時間を大切に、有意義に過ごしてくださいね。 頑張れ、旭中生!! ![]() ![]() 1年生「性についての学習」を行いました。
いつもありがとうございます。
今日2月9日(木)6限に、1年生は「性についての学習」を行いました。最初に、なぜ性についての学習をするのか、「性」とは何か、また性に対する意識には、男女差や個人差があることなどを学びました。その後、実際の生活の中での「パートナーとの関わり方」としてふさわしいかどうかを3つの例について考えてもらいました。その上で「パートナーと関わるときに大切なこと」を考えました。 中学生の時期は、体は大人に近づいていても、精神的・社会的には未熟な部分もあります。今日学んだことを胸に、この先自分の感情や気持ち押しつけるのではなく、お互いを大切にし、信頼し合える人間関係を作っていって欲しいと思います。 ![]() ![]() 頑張れ3年生!明日より「私学入試」!
いつもありがとうございます。
明日2月10日(金)から、京阪神「私学入試」となり、大半の3年生がいよいよ受験本番を迎えます。今日その前日打ちあわせがありました。校長先生と学年主任の先生からの激励のお話と、進路担当の先生からの諸注意がありました。みなさん、いつも以上に緊張した面持ちでお話に聞き入っていましたね。先生達からのお話にもあったように、みなさんは「どこに出してもはずかしくない生徒」です!どうか自信を持って、自分の力を出し切って来て下さい!旭中みんなで、みなさんを応援しています!! ![]() 1・2年「学年末テスト」1週間前。3年「私学入試」2日前。
いつもありがとうございます。
2月8日(水)、今日から1年生と2年生は「学年末テスト」1週間前に突入しました。今日からは部活動も休止となり、本格的にテスト勉強の始まりですね。テスト前学習会にもたくさんの人が参加しています。 また、3年生は10日(金)からの「私学入試」の2日前となりました。不安な気持ちの人もいるかもしれませんが、ぜひこれまで努力してきた自分自身を信じて下さい!そして共に頑張る仲間の存在も忘れずに! 頑張れ、旭中生! ![]() ![]() 明日より、1・2年生「学年末テスト」1週間前!
いつもありがとうございます。
来週2月15日(水)〜17日(金)1・2年生と1組は「学年末テスト」を行ないます。時間割は次の通りです。 【1年生】 2/15(水)… 英語・音楽・国語 2/16(木)… 社会・技/家・理科 2/17(金)… 数学・保体・美術 【2年生】 2/15(水)… 理科・保体・美術 2/16(木)… 国語・音楽・数学 2/17(金)… 社会・技/家・英語・プレ・プレ 【1組】 2/15(水)… 日生・国語・数学 2/16(木)… 日生・社会・英語 2/17(金)… 日生・生単・生単 ※期間中は、 1年生と1組は、3日間とも昼食なしで下校します。 2年生は、3日目の最終日のみ昼食(給食あり)が必要です。 3年生は、通常通りですが、2日目(16日)のみ公立前期選抜のため昼食なしで下校します。 今年度の最後となる定期テストです。1年間の締めくくりとして、計画的に学習に取り組み、テストに臨みましょう!また、しっかりと力を発揮するためにも、自己の健康管理や感染防止にもくれぐれも留意して下さいね。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 今日の「道徳」
いつもありがとうございます。
今日2月7日(火)1限は、全学年の「道徳」の授業でした。 1組は「あいさつはだれのため」という動画を視て、「あいさつ」を心のテーマに学びました。誰にでも、悪気はなくてもあいさつや返事ができていなかったことがあるかもしれません。今日の学習であいさつや返事がとても大切なことを感じたのではないでしょうか。自分から元気にあいさつができる人になりたいですね。 1年生は「おもいやりの日々」というお話を読み、「おもいやり」を心のテーマに考えました。お話の登場人物の気持ちを考えながら、おもいやりとは「人に何かをしてあげること」が、すべてではないことを感じました。その上で、本当のおもいやりとは何かを、深く考えることができました。 2年生は「左手でつかんだ音楽」という実話を読み、「あきらめない気持ち」を心のテーマに学びました。突然病気で右手にまひが起こり、一時は絶望的な気持ちに陥りながらも諦めなかったピアニストの館野 泉さんのお話を読み、館野さんの思いを考え、心情円で表すなどした上で、自分の夢や理想を実現するために何が必要か、そのために必要な生き方について考えました。 3年生は朝の通勤電車で起こった出来事を描いた「缶コーヒー」というお話を読み、「より良い社会」を心のテーマに考えました。ルールが明確でない状況の中で、登場人物それぞれに何らかの落ち度があり、それぞれの立場やどんな行動をとればよかったのかを考え、話し合いました。そしてより良い社会をつくっていくために今後どうしていくかをしっかりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生「テスト前学習会」が始まりました。
いつもありがとうございます。
明日から1年生と2年生は、「学年末テスト」1週間前に突入します。そして今日から「テスト前学習会」が始まりました。今日は部活動と並行しての実施なので、部活動に参加している人もいるかもしれませんが、両学年とも2教室に分かれて熱心に学習していました!学年最後の定期テストに向けて、頑張って下さい! ![]() ![]() 「小さな巨匠展」より
いつもありがとうございます。
2月2日(木)〜2月5日(日)まで、京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」がありました。「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに、京都市の支援学校や育成学級の児童生徒作品が一堂に集められ、学習成果の一環として展示されました。旭中生の素敵な作品も展示されていたので紹介します! ![]() ![]() 入賞おめでとう!「京都市中学校アナウンスコンクール」
いつもありがとうございます。
昨日2月5日(日)、京都アスニー「第70回京都市中学校アナウンスコンクール」に本校の放送局の2年生1名が出場し、アナウンス部門で、見事「優秀賞」に入賞されました!いつもお昼の放送などで頑張ってくれている成果だと思います。学校としても大変嬉しいことです。本当におめでとうございました! ![]() ![]() |
|