![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913902 |
7日(火)2年 生活科 1年生からインタビュー![]() ![]() ![]() 「2年生で1番楽しいことはなんですか。」「2年生でむずかしいべんきょうはなんですか。」「2年生ではかんじを何文字ならうのですか。」などいろいろな質問がありました。 ときには,写真や教科書・漢字の一覧表をみせたりしながら、一生懸命伝えている様子がみられ、1年生にたくさん教えようと、張り切っていました。 3月7日(火)3年総合「大豆のへんしん」社会「くらしのうつりかわり」
総合の「大豆のへんしん」での学習と社会の「くらしのうつりかわり」で学んだことを活かし、大豆をきな粉に変身させ、七輪でお餅を焼いて食べました。わかたけ学級の友達と一緒に七輪を団扇であおいで火を調節し、焼き加減を見極めて焼いたお餅を美味しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() PTA×児童会本部プロジェクト #6
3月7日の放課後の時間に、PTA本部からPTA会長と会計担当の方をお招きし、児童会本部の子ども達との相談会を行いました。
児童会本部の子ども達は、PTAの方に購入していただきたいものを、全校児童のアンケートをもとに集約し、学校生活がよりよくなるために必要なものを考え、プレゼンテーションをつくり提案をしました。 提案の後、PTA本部の方から様々な質問をいただきました。どの質問も具体的で大切な質問でした。子ども達は、PTAのお金を使わせていただくことの重責を感じながらも、その場その場でしっかりと考え受け答えをし、PTA本部の方とよりよい方策を生み出していくことができました。話し合いは予定していた時間を越えて行われましたが、最後まで二条城北小学校のことを考えている真剣な表情が印象的でした。 話し合いの結果、子ども達の提案について概ね承諾をいただきました。ただし、これからもう少し具体的に決めていかなければならないこともあります。児童会本部が中心となって、引き続きプロジェクトを進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 山の家6年
今日6年生は卒業を記念に山の家で活動しています。雪が残っているので雪遊びを堪能しているようです。
![]() ![]() ![]() 3月1日(水)2年 学習発表会![]() ![]() 28日(火) 3年生に向けて![]() ![]() 2月28日(火)4年 「アートフェスティバル鑑賞」![]() ![]() ![]() 子どもたちも,アートフェスティバルで友達の作品を鑑賞しました。鑑賞する前には,「真心を込めて鑑賞するためのルール」を学級全体で確認し,鑑賞に臨みました。 子どもたちは一つ一つの作品をていねいに鑑賞し,「海の青と水色のグラデーションがきれいだった」「綿を霧に見せているところが本当の森にいるようだった」など色の工夫,構成の工夫をたくさん見つけていました。 1日(水)2年 読み聞かせ
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。子どもたちは、本をじっと見つめてお話に聞き入っていました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 22日(水)2年 読み聞かせ
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。今日も静かにお話に聞き入っていました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 22日(水)2年生 広がれわたし(参観)
参観授業・懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。小さい頃から今までの自分についてまとめ、発表しました。子どもたちは、自分を見つめ返し、これからどうなりたいかを考えました。保護者の方にも聞いていただき、子どもたちもうれしかったと思います。
![]() ![]() |
|