京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:145
総数:794709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

3月11日(月)「春の訪れを感じます」…卒業まであと“7日”

 土日も気温が20度を超えるあたたかさとなり、日中は半そででも過ごせるくらいでした。
正門を入ってすぐのところにある梅の木は、花が咲き始めました!春のおとずれを感じます。
 6年生は卒業まであと7日となりました。6年生のみなさん、最後まで小学校生活を楽しんでくださいね!
画像1
画像2
画像3

ゆずのさわやかな香り♪ 鶏肉のゆず塩焼き

 3月13日(月)の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉のゆず塩焼き、切干大根のごま煮、赤だしでした。

 今日はスチコンを使った献立の登場です。塩とゆず果汁で下味をつけた鶏肉とたまねぎをこんがりとスチコンで焼きました。

 教室で食缶のふたを開けるとさわやかないい香り♪ぱくっと食べれば、口にゆずの香りと鶏肉のうま味が広がってさらにおいしい♪お肉はしっとりとやわらかく、たまねぎも甘みが感じられておいしかったですね!
画像1
画像2
画像3

5年 国語 提案しよう言葉とわたしたち

画像1画像2画像3
自分が提案したい内容を決め,はじめ・なか・おわりに分けてスピーチ原稿を書きました。
原稿をもとにして,みんなの前でスピーチしました。
説得力のある提案が多く,皆感心していました。
話し方も,語り掛けるように工夫して話していました。

ミシンを使って

高学年は、ミシンを使って生活に役立つものを作る学習を続けています。
今回はランチョンマットとぞうきんを作りました。
まち針の使い方や縫い代のアイロンがけ、
下糸の入れ方や下糸のボビンの扱い方などもがんばっています!
画像1
画像2
画像3

パネルシアター発表会

2年生をご招待して、練習してきたパネルシアターを見てもらいました。
朝はドキドキ緊張していたわかばっこたちですが、
いざ始まると練習通り落ち着いて取り組むことができました。
2年生のお友だちからたくさんよかった所も発表してもらいました。
「歌がとっても上手でした!」「台本を全部覚えていてすごいです!」
「大きな声で聞き取りやすかったです!」などなど…。
「がんばってよかった!」と笑顔いっぱいになったわかばっこでした!

画像1
画像2
画像3

YUME(はーとぷらす)通信 中学校給食体験

画像1
画像2
画像3
どんな味かどきどきしながら食べていました。野菜たっぷりでおいしい給食でした。

YUME(はーとぷらす)通信 放課後の勉強会

みんなで励まし合って難しい問題に挑戦する姿は,微笑ましかったです。
画像1
画像2

YUME(はーとぷらす)通信 自主練習

画像1
放課後、卒業式の門出の言葉を自主的に練習したいと言う子が・・・!!卒業式に向けて気合十分です!

YUME(はーとぷらす)通信 6年生を送る会

画像1
画像2
今年は送られる側です。各学年のあたたかいメッセージにあたたかい反応があったり,涙ぐむ子がいたりととても素敵な会になりました。

YUME(はーとぷらす)通信 お別れ会準備

お別れ会の相談中。


どんな内容になるのか,とっても楽しみです!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

わかば・配布プリント

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

給食・配布プリント

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp