京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up271
昨日:576
総数:342659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年体育科「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
画像2
画像3
 2年生では,体育科「リズムあそび」を中心に,スポーツフェスティバルに向けて練習を続けています。本番まで1週間を切りました!グラウンドでの練習も頑張っています!

2年生活科「あそんでためしてくふうして」〜みんなでかんたんなおもちゃづくり

画像1
画像2
画像3
 2年生では生活科「あそんでためしてくふうして」を続けています。今まで学習したことを生かして,みんなでかんたんなおもちゃづくりをしました!それぞれの個性が生かされていて素晴らしいです!

2年国語科「お手紙〜音楽劇に向けて〜」

画像1
画像2
画像3
 2年生では,国語科で「お手紙」を学習し始めました。本単元は,アーノルド=ローベルの作品に触れ,話の内容を考えながら,音楽劇をする活動です。まずは,お話の内容を確かめています。がまくんとかえるくんの関係や,二人の性格がわかってきました!

5年生 外国語「Unit4 What time do you get up?」

画像1
画像2
5年生の外国語では家でどのようなお手伝いをしているのか、休日の過ごし方についてたずね合う学習をしました。ALTの先生に来ていただき、一緒に発音の練習をしたり、休日の過ごし方を聞いたりしました。最初は英語で話すことに不安を感じていた子ども達が多かったのですが、何回も練習しているうちに英語で話すことが楽しいと感じている子も多く、うれしく思います。完璧な英語でなくても、話そうとする姿勢を大切にしていきたいです。

5年生 体育「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
画像2
スポーツフェスティバルに向けて練習が続いています。全員がそろってきれいに見えるように、手の上げ方や顔の向きなど細かいところまで意識して練習しています。「ここを確認したい!」と子ども達の方から言ってくれています。本番は練習したことを全て出し切れるように、悔いのないよう頑張ります!

1年生 図工「でこぼこ はっけん」

画像1
画像2
画像3
図工「でこぼこ はっけん」では、身の回りにある凹凸を写し取る活動をしました。
『紙』と『粘土』の2種類を使って写し取ったのですが、どちらも楽しんで活動していました。
写し取った模様を友達同士で見せ合い、「これはどこでしょう?」などとクイズを出し合っていました。

1年生 国語「かずと かんじ」

画像1
かたかなの学習が終わり、いよいよ『漢字』の学習が始まりました。
子ども達は漢字の学習が始まることを、とても喜んでいます。
でも、かたかなもまだまだ定着していませんので、引き続き練習を続けていきたいと思います。

6年生 はっぴをかっこよく

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルのソーラン節で使うはっぴの背中に、自分が選んだ漢字一文字を
書きました。黒地に白文字が映えてとてもかっこいい出来栄えでした。本番が楽しみです。

4年 理科「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
画像3
 今日は、自分たちのうでの筋肉は、どこにあってどのように動くのかを調べました!牛乳パックを使って、模型をつくって調べてみると、動きによって筋肉の動きも変わってくることに気づいていました!
 実際の模型を見ながら、曲げると筋肉が縮んだり、ゆるんだりするということを学びました♪

【6年生】総合的な学習の時間 共に生きる

画像1
画像2
画像3
今日は「障害のある人はどのような思いや願いをもっているのだろう」という問いを元に、以前から自分たちで準備していた様々な障害を体験しました。手足が不自由な人の車いす体験や目が不自由な人の白杖を持って道を歩く体験など各グループが考えた体験はどれも障害がある人の気持ちを考えて準備されていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp