京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up193
昨日:576
総数:342581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育 「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日から「とびばこあそび」が始まりました。
1年生は「横開脚飛び」、「縦開脚飛び」が飛べることを目標にしています。
今日は体慣らしや、飛び乗り・飛び降りをしました。
全員で目標達成できるよう頑張っていきます。

5年生 新年のお願いごと

画像1
画像2
 3学期がスタートしました!子どもたちは元気に学校に来て、冬休みの過ごし方をお話ししてくれました。5年生のまとめとして、学習・学校生活ともに目標を持って取り組んでいきます。5年生の廊下には子どもたちが書いた新年のお願いごとを掲示しています。「すてきな一年になりますように」「健康に仲良く過ごせますように」など色々なお願いごとが書かれていました。今年も元気に頑張っていきます。よろしくお願いします!

1年生 算数 「大きい かず」

画像1
画像2
今日は算数で「大きい かず」のかずの数え方をしました。
数え棒を使ってバラバラになっている数を10のまとまりで数えると簡単に数えれるという勉強をしました。
明日は10でまとめた数を数字で書く勉強をします。

2年体育科「ゆっくりかけあし・なわとび」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、体育科「ゆっくりかけあし・なわとび」を始めました。2月に予定されているマラソン大会に向けての練習にもなっています。今回は、ウォーミングアップを兼ねて、グループで3分間ゆっくり走り、その後自分のペースで3分間走りました。慣れてきたら5分まで走る時間を延ばす予定です。おうちでも、体力づくりの声かけをよろしくお願いいたします。
 なわとびも続けてやっていきます!

2年算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、算数科「100cmをこえる長さ」を始めています。今回は、黒板の横の長さをはかるために、「自分の両手を広げた長さ」を調べ、それがいくつ分あるかを調べました。自分の両手をはかると、100cmより長いことがわかりました。本日、自分の両手を広げた長さのテープを持って帰っているので、ぜひ話題にしてみてください!
 今後は、100cmより長い長さの単位を学習していく予定です!

あけましておめでとうございます。

 1月10日火曜日から3学期が始まります。健康に気をつけて過ごしてください。みんなの笑顔に会えるの楽しみにしています。冬休みの楽しかったできごとをたくさんお話ししてくださいね☆保護者のみなさま、地域のみなさまにとりまして素敵な一年になりますように…。

5年生 学年お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 2学期の終わりに学年でお楽しみ会をしました。今回は5年2組が企画・運営をして1組を招待しました。サッカーPK戦、バスケットボールシュート、イントロ、10秒イラストチャレンジ、的当てクイズ、ダンスライブの6つを企画し、楽しみました。クイズラリー形式にして回ったらスタンプを押すということも子ども達が考えました。学年全員で楽しむことができてとても良かったです。

2年学級活動(1)「2学期お楽しみ会」その3

画像1
画像2
画像3
2年学級活動(1)「2学期お楽しみ会」のつづきです!

2年学級活動(1)「2学期お楽しみ会」その2

画像1
画像2
画像3
 2年学級活動(1)「2学期お楽しみ会」の続きです!

2年学級活動(1)「2学期お楽しみ会」その1

画像1
画像2
画像3
 2年生では、学級活動(1)「2学期お楽しみ会」で、自分たちで企画を考え、自分たちでお楽しみ会を進めました! クイズ・的当て大会・犯人は誰だゲームなど、クラスが楽しくなることをたくさんすることができました!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp