京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:8
総数:269810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

京都めぐり4

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べ終わった後は,運動タイム
おにごっこをしたり,お昼寝をしたり,大政奉還ごっこをしたり,工夫して楽しく遊んでいました。

京都めぐり3

画像1
画像2
画像3
天気のよい中で食べるお弁当の味は格別です。
お弁当を食べた後,みんなは「まだ食べれる〜」「お腹すいた〜」と言っていました。

京都めぐり3

画像1
画像2
3つ目のチェックポイントは京都御所です。
まず,お昼ご飯を食べました。

京都めぐり2

画像1
画像2
画像3
第2のチェックポイントは二条城です。
各部屋の襖絵や大政奉還の様子が再現されたものを見て,江戸時代の学習を振り返っていました。

京都めぐり1

画像1
画像2
3月1日に京都めぐりをしました。
いつもより早い時間に集合し,第1のポイントは金閣寺(鹿苑寺)です。
教科書で学習したものが目の前にあることで子どもたちは興奮している様子でした。

はこの形(2)

「はこの形」の学習も今日が最終回でした。昨日は,自分で作った面を組み立てて箱を完成させた子ども達。面のつながり方が分かった子たちは,そのあとさいころ型や思い思いの形の箱作りに楽しんで取り組んでいました。

そして今日は,ストローとねんど玉を使っての箱作りでした。「辺」と「ちょう点」の数や位置を確かめながら,こちらも見本通りの箱作りができていました。

今回の学習とよく似たことをまた4年生でも学習します。その時に,「こんなこと前にも勉強したなあ」と思い出してくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

はこの形

先週の参観日からスタートした「はこの形」の学習です。

あれから,自分の箱を使いながら,面・辺・ちょう点などの言葉や数やそれぞれの特徴を確かめてきました。参観日の授業で写し取った画用紙の面に思い思いの模様をつけて,おしゃれな箱もできあがりました。

そこで,今日は「示された長さの箱を自分で作る」という課題に挑戦しました。まずどんな形の長方形の面がそれぞれ何枚いるのかということを,かんたんな設計図に表してから,実際の工作用紙で,面をかいていきました。来週は自分が作った6枚の面をならべて,箱に組み立てていきます。さあ,見本通りの箱ができあがるでしょうか!
画像1
画像2
画像3

4年 舞鶴市とつながりが深い都市

 港湾都市同士である、舞鶴市と「ロシアのナホトカ市」、「イタリアのポーツマス市」、「中国の大連市」はスポーツや言語、遊びなど様々な文化交流をしています。子どもたちは自分が調べたい国を選び、グループで発表しました。見やすいように模造紙にまとめ、聞きやすい声で発表することができました。
画像1画像2

4年 いいよね いなりの発表

 「お家の人にいなりのよさを伝えよう」というテーマで、これまで調べたことを発表しました。発表方法によっていくつかのグループに分かれ、お家の人に楽しんでもらえるように工夫していました。お笑い、劇、クイズ、イベント、紙芝居など一見お楽しみ会のようですが、大切なことはしっかりと伝えられていました。
 「楽しく取り組む。でも大事なことはしっかり伝える。」今の4年生だからできた発表だったと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 絵付け体験

 京都色絵陶芸協同組合の方に来ていただき、お皿への絵付け体験をさせていただきました。自分だけのお皿をつくれるということで、下絵から気合いがはいっていました。絵付け当日も日本食器ならではの色合いに親しみながら、楽しそうにオリジナルのお皿を完成させていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp