![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:108 総数:979734 |
公立高校中期選抜 前日指導![]() ![]() 教室で担任から心温まる激励の指導を受けた後、多目的スペースに集合し、校長先生からの激励の言葉をいただき、進路主事の先生からの諸注意を真剣に聞く生徒の皆さん。今までにつけた実力が発揮できるように頑張ってきてください! 「私はできる」「一人じゃない」という心のお守りをもち、全力を尽くしてくださいね。Oikeファミリーで応援しています。 高円宮杯サッカー大会
3月4日(土)サッカー部は高円宮杯のリーグ戦の2戦目が木津川中学校を会場に開催されました。
本日の対戦は福知山市のN中でした。相手の強い寄せとフィジカルに翻弄されてなかなか自分たちのサッカーをさせてもらえない苦しい試合でした。前半終了間際から少しずつボールを運べる時間が増えてきました。出場選手全員が走り回ってなんとか1点取れたものの大敗。悔しい一戦となりました。 ミーティングを重ね、仲間とコミュニケーションを取りながら日々、自分たちを成長してるサッカー部。今日の敗戦も次へ生かせるよう今後の練習に励みます。 次回は12日(日)に続きます。がんばれ!京都御池中サッカー部。 ![]() ![]() ![]() 登校の様子
3月に入り、ずいぶん暖かい月曜の朝です。
今週から6年生の小学校登校も増えていき、卒業に向けての練習に励んでいます。9年生は水曜に中期選抜を控え、並行して卒業前行事に取り組んでいます。7・8年生も残り少ない時間を大切にして、学習に励んでくださいね。 今週もがんばっていきましょう! ![]() ![]() 9年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 薬物の危険性や被害についてお話していただき、その中でも一番大切なことは「ルールを守ること」だということもお話いただきました。 9年生はもう少しで卒業という時期となりました。学校、社会にはたくさんのルールがあるため、なぜルールがあるのか考えて行動に移せるような人になってほしいと願っています。 8年生 市内班別研修 〜その2〜
8年生は研修を続けています。
今回の班別研修では、来年度5月に修学旅行で訪問する九州、佐賀、長崎との関連があるところなども訪問することになっています。 動物園では、対馬ヤマネコも顔を出してくれました。嵐山を訪れている班は、竹林で記念撮影です。 15時くらいにはすべての班が無事に帰校しました。本当にお天気にも恵まれ、満喫した班別研修でした。来年の修学旅行が楽しみですね。 ![]() 8年生 市内班別研修 〜その1〜
本日晴天の中、8年生は京都市内で班別研修を行っています。
事前に購入している1日乗車券を使って、自分たちで立てた行程を回っています。 班のメンバーで協力して京都の観光地や文化スポット、高校や大学、修学旅行での集合場所となる京都駅八条口の場所の確認も含んでの研修となっています。 最後までルールを守り、修学旅行につながる研修になりますように。 ![]() けやきプロジェクト「おもしろ講座」![]() 講座の中では、お祭りに使用される立派なおみこしの写真を見せていただいたり、身近な神社の歴史を詳しく教えていただいたりと、あっという間の一時間となりました。また今回の講座にも、地域の皆様や本校の生徒達も多数参加し、大盛況で開催することができました。 「この講座を機に下御霊神社に行ってみようと思いました。」「歴史の授業で勉強したところとつながっていて面白かったです。」参加者から多くの感想が聞かれました。 身近な地域の神社でありながら、まだまだ知らないことがあることを実感します。地域に存在する下御霊神社について学びを深めた貴重な時間でした。 講師の出雲路様、運営に関わってくださったけやきプロジェクトの皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。 部活動見学![]() ![]() ![]() 今日の部活動見学を中学校での部活動の選択に生かしてほしいと思います。 お雛さま
3月3日はひな祭りです。毎年、本校の昇降口に「ひな人形」が飾られています。
この「ひな人形」は開校当初に地域の方に贈呈していただいたもので、大切に伝統文化を受け継ぎ毎日の登下校時に生徒の皆さんを優しく見守ってくれています。 ![]() 7年生 防煙教室
本日5限に7年生「防煙教室」を行いました。
たばこに興味・関心を持ち始める時期にあたる中学生を重点的な対象として、たばこによる健康被害に関する知識の普及・啓発を目的に学習しました。 講師の先生から成人してからも吸わない選択ができるような工夫として、メディアリテラシーを通してたばこ問題を考えるような内容も含まれていました。動画やイラストを多く提示していただいたおかげでみんな集中して話を聞くことができました。 今回学んだことを通じて自分自身も家族も一緒にたばこに限らず「健康」に関心をもって日々過ごせるといいですね。 ![]() |
|