京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:34
総数:635898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年家庭科 家庭や地域の宝物

2月24日(金)

家庭科で「あなたは家庭や地域の宝物」という学習に取り組んでいます。

これまでの家庭科の学習を生かして,これまでお世話になった地域や学校,家庭に対してどんなことができるか話し合いました。

そして,公園や学校を掃除したり,ポスターを書いたり雑巾を作ったり等,いろいろな案が出てきました。これから,いくつかのグループに分かれて活動していきます。

今日は,学校を掃除したり,梅小路公園のゴミを拾ったりしました。
画像1
画像2
画像3

24日(金)今日の給食

2月24日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*プルコギ
*中華コーンスープ

今日の給食カレンダーでは、「にら」について紹介しました。
・にらは、冬から春にかけて葉がやわらかくなります。
・一度植えると何回も収穫(しゅうかく)できます。
・「にら」にはつかれをとったり、かぜをひきにくくしたりするはたらきがあります。
今日の「プルコギ」に使っています。にらの香りや味を楽しんで食べてほしいと思います。
画像1

4年社会「国際交流のさかんな舞鶴市」

2月22日(水)

 舞鶴市は外国の3つの都市とどのような交流をしているのかについて調べています。
画像1
画像2

2年算数「分数」

2月22日(水)

 もとの大きさの半分の半分の大きさについて調べています。
画像1

1年図画工作「かみざらコロコロ」

2月22日(水)

 紙皿や紙コップなどを使って、転がるおもちゃをつくります。いろいろな材料を用意していただき、ありがとうございました。子どもたちは友達と楽しく会話しながら、どんな形にするか考えています。
画像1
画像2
画像3

22日(水)今日の給食

2月22日(水)

今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*キャベツの米粉クリーム煮
*ひじきのソテー

いつものルーは小麦粉を使って作っていますが、今日の「キャベツの米粉クリーム煮」は「米粉」を使って作りました。シチューよりもあっさりしていて、やさしい味わいです。じゃがいもやキャベツ・にんじんをじっくり煮こみました。寒い季節にぴったりの献立です。
「米粉」とは、お米を細かくくだいて粉にしたものです。今日の給食のようなルーに使われる他に、パンやめんなどに使われます。米粉を使った料理を食べることは、日本の田んぼを守ることにもつながります。
画像1

授業参観 しいのみ学級

2月22日(水)

しいのみ学級も,今年度最後の参観日です。
一年間の成長を振り返ろうというめあてで,みんなで発表したり話し合ったりしました。
画像1

6年 授業参観

2月22日(水)

6年生は,小学校最後の授業参観です。
国語「人を引き付ける表現」の学習です。
 
2つの歌詞を読んで,卒業BGMにふさわしいのはどちらかについて話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

2月22日(水)

4年生は算数の授業を参観していただきました。

直方体と立方体についてその特徴について,話し合いながらみんなで考えました。
画像1
画像2

2年生 授業参観

2月22日(水)

2年生は国語の「楽しかったよ 二年生」の学習を参観していただきました。

それぞれ書いた作文をグループで読み合って交流をしました。

たくさんのおうちの方々にも聞いていただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定(学校だよりでご確認ください)
3/9 あいさつ運動(京都ハンナリーズと)
3/10 卒業お祝い献立 シェイクアウト訓練 部活動(陸上)
3/13 ALT 部活動(サッカー 卓球)
3/14 クラブ活動(最終) ALT
3/15 学校安全の日 七条中学校卒業式 部活動(バスケ)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp