京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up34
昨日:48
総数:350996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

学校運営協議会「ぐんぐん夢プラン」を実施しました。

画像1画像2
2月21日(火)に企画推進委員会の3つの部会(学力向上部会・教育環境部会・人材バンク部会)で後期学校評価の結果をもとに年間の取組を振り返り、今年度の成果と課題および次年度にむけて話し合いをしました。
また、その話し合いの結果を3月2日(木)理事会に報告しました。

学力向上部会…放課後まなび教室や読み聞かせボランティアについて
教育環境部会…見守り活動や学校施設について
人材バンク部会…地域のゲストティーチャーについて

4年生 頑張った会

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなが楽しみにしていた「頑張った会」の日でした。
4年生は、月初めに月目標を考えます。その目標を達成するためにみんなで頑張ってきました。その頑張り貯金(みん玉)が貯まったので、みんなで頑張った会を計画しました。
みんなで頑張って、みんなで計画して、みんなで楽しめた素敵な会でした。

2年生英語活動「ジョシュア先生に伝えよう!」

 今日2年生最後の英語活動でした。ジョシュア先生に自分の動物カードを紹介しました。
 毎回「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」という絵本を読むのですが、子どもたちはもう英語の発音までばっちりで、今日はジョシュア先生に褒められて喜んでいました。
 ジョシュア先生とのやりとりをする中で、恥ずかしかったり、戸惑っていたりする友達には「Relax.」「Good luck!」と声掛けをする姿も見られました。
 最後は絵本の読み聞かせをしてもらい、子どもたちはワクワク聞き入っていました。
 1年間楽しく英語活動ができましたね。2学期からたくさんのことを教えてくださったジョシュア先生。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ならべてならべて

 先週に続き、運動場の体育倉庫のものを「並べて」楽しみました。体育館よりもさらに大きな空間で、思い切り活動できました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 国語の学習を頑張っています

自分が好きな漢字を選んでお話づくりをしています。一人一つずつお話を考えて、「つぎに」「しかし」などの接続詞を使って文章をつないでいきます。作ったお話を聞いて、感想や分かったことを伝えることも頑張って取り組んでいます。次はどんなお話が聞けるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生 もうすぐみんな2年生

 来年度の一年生のために、何ができるのか考え、活動しています。1年生を迎える季節の絵を制作しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語活動

 絵本から飛び出た「オリジナルちょうちょをつくって紹介する」ことをめあてに単元を進めます。今日は、ジョシュア先生に読み聞かせをしてもらい、英語の色の言い方について学びました。
画像1
画像2
画像3

5年生 気持ちを込めて…

画像1
画像2
画像3
 5年生は、卒業する6年生に向けて「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて2種類のおめでとう掲示を作りました。何を作るのか、どんな風に作るのかもすべて子どもたちで企画し、進めていきました。製作時間も限られた中でしたが、みんながそれぞれの力を出し切り、素敵な掲示ができました。
 5年生の子どもたちの成長を感じます。6年生もきっと喜んでくれるでしょうね♪

2年生図画工作科「へびくんをおしゃれに変身」

 ハサミや絵の具の使い方を思い出し、「へびくんのおさんぽ」というお話に出てくるへびくんにカラフルな服を着せてあげようと、絵を描きました。
「渦巻きを切るときは紙を回すと切りやすい!」
「絵の具を先に塗って乾いたあとに、パスで模様を描いたらきれいにできたよ。」
気が付いたことを友だちと共有しながら、楽しく活動することができました。
 1ぴきのへびは自分で考えたお散歩コースを描いた画用紙の上に、もう1ぴきはタコ糸をつけて空を泳がせてあげました。
 3年生で本格的に絵の具を使い始めます。楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

2年生算数科「はこの形」

 「はこの形」が身の回りにどれだけあるか、見つけるところから学習がスタートしました。その中で「はこっぽいけど、はこではない」という言葉が出てきて、「一体はこの形ってどんな形なのか調べよう!」とはこの形をよく見たり、工作用紙や粘土玉とひごを使って作ったりしました。
 新しい発見があったり、初めて聞く言葉が出てきたり、楽しく学習する様子が見られました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp