京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:26
総数:513411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 算数「三角形」

画像1
3年生で二つめの図形の学習「三角形」がスタートしました。
久しぶりにコンパスや三角定規を使う学習を子どもたちはとっても楽しみにしていました。
学習したことを使って、廊下にある算数の問題を一緒に考える姿も見られます。

この図形の特徴は何だろう、と考えたり、たくさん描いたりして、図形の学習に親しんでいきましょう。

3年 体育 ポートボール

画像1画像2画像3
新年最初の体育は「ポートボール」でした。これまでエンドボールの学習をしてきたこともあって、久々の体育でしたが、すすんで活動に向かう姿が見られました。
ボール運動が少し苦手だと言っていた人が、シュートにチャレンジしたり、自分だけでゴールを目指すのではなくより色々な人にパスを回そうとしたりすることができました。

3年 学級活動

画像1画像2
新年初めての登校日でした。学級活動では、学級でゲームを行いました。めあてに「チームゲームをして・・・?」までを提示すると、子どもたちから「チーム力を上げよう!」「つながりを深めよう。」などの意見が出され、めあてが決まりました。その学習活動から何を達成したいか、考える習慣がついてきていると感じます。

チームゲーム中は、「え〜分からん。助けて〜!」と仲間を呼んだり、
「ありがとう!今のめっちゃいヒント!!」とお礼を言ったりする姿が見られました。

3学期は一番短い学期。そして今の仲間たちと過ごせる最後の学期です。一緒にたくさん遊び、そしてたくさん学んでいきましょう。

3年 畑の草抜き

畑の草抜きをしています。

花壇の周りの雑草を抜くのに夢中になっています。

教室掃除や図書室の掃除を終えた子も参加しています。

中間休みまであと何分ですか?

5分?まだ、いけるわぁ!!

前向き、元気いっぱいの姿が「かっこいい」です。
きれいな学校は好きですか
画像1

1年 3学期スタート!

 今日から3学期が始まり、学級活動の時間に3学期のめあてを考えました。子どもたちは、「漢字をもっともっと丁寧に上手に書きたい。」「計算をすらすらできるようになりたい。」「日直の時、みんなに聞こえる大きな声で話したい。」とやる気いっぱいです。
 4月にかっこいい2年生になれるように、3学期も1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期スタート!

3学期がスタートしました。
学校に元気な声が戻ってきました。
3学期の始業式があり,校長先生からのお話がありました。

3学期は,学校に来る回数は50回もありません。
しっかりと学年のまとめをしていきます。
画像1
画像2

2023年スタート!!

1月4日(水)2023年がスタートしました。

学校では、担任の先生が教室の掲示物を作成したり
校長先生もPTA会長もそれぞれ、打合せをしたり
しています。

3学期は1月10日(火)からスタートです。
みなさんと会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今年もありがとうございました

今年1年ありがとうございました。

2023年もよろしくお願いいたします。

※1月4日(水)から学校は開きます。
画像1
画像2
画像3

1年 2学期最終日

 2学期最終日、みんなで大掃除をしました。2学期の初めは、掃除も6年生に教えてもらいながらしていましたが、すっかり自分たちだけでできるようになりました。掃除に限らず、この2学期の間に自分たちでできることがぐっと増えて成長を感じています。
 冬休みはゆっくり過ごし、3学期にさらなる成長を見せてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年 行事 大掃除

画像1画像2画像3
今回の学習のめあては「お世話になった場所に、感謝の気持ちで大掃除をしよう。」です普段の掃除ではなかなかキレイにならない所、何か道具を使えばさらにきれいになりそうな場所を意見交流し、分担して大掃除しました。一人で3つの掃除ロッカーをぴかぴかにしていた人や、トイレのスリッパの裏までゴシゴシこすった人、自分のクラスの分が終われば他の靴箱も自分からきれいにした人など、ひとりひとり一生懸命に頑張ることができました。

2022年、ぼくたちの学びを支えてくれてありがとう。来年も場所へも感謝の気持ちをもって使っていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp