京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/24
本日:count up53
昨日:77
総数:489244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 体育 跳び箱

1年生の体育では、跳び箱の学習が進んでいます。
横も縦も飛び越えられる子が増えてきました。
準備片付けもとてもスムーズなので、活動の時間をしっかりと確保できています。
桂徳小学校では、「対話を楽しみ、学びを深める子の育成」という研究主題で、校内研究をしています。
国語科だけでなく、他教科でも、体育科でも対話を大切にしています。
友達同士で、「ここをもっとこうするといいよ。」「もう少し手を前についたら跳べるよ。」と対話をしながら学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年 書写 硬筆

5年生の書写もまとめの時期です。
最後の毛筆「考える子」に向けて、今回は硬筆を行いました。
これまでに学習してきたことを生かし、さらに、自分のめあてを決めて取り組みました。
画像1画像2画像3

4年 外国語活動「Unit8 This is my favorite place.」

画像1画像2
「Go straight.」「Turn left.」「Turn right」を使って道案内をしながら、自分のお気に入りの場所を紹介し合いました。
「右に曲がるから...rightや!」「ちゃんとたどり着けた!」など、友達の言うことを一生懸命に聞き取ろうとしたり、聞き取れて喜ぶ様子が見られました。

1年 図画工作科「うつしたかたちから」

 家から集めてきたものにインクを付けて、様々な形を映しとるこを楽しみました。並べ方や組み合わせを考えながら、何に見えるかなと想像を広げていました。
画像1
画像2

1年 給食週間

 今週は給食週間ということで、1年生の教室に給食調理員の皆さんに順番にきてもらいました。配膳の仕方を教えてもらったり、献立の話をしたりと子どもたちは嬉しそうにしていました。食べることも当番のお仕事もできることが増え、ぐんぐん成長しています。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 私たちの生活と電気

理科では「わたしたちの生活と電気」について学習しています。
乾電池を使わずに、豆電球に明かりをつけたり、モーターを回したりしてみました。
「おぉ〜!」という歓声もあがっていました。
実験を進める中でさらに新たな疑問も出てきたので、みんなで解決していきたいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 二計測

 5年生は二計測を行いました。測定の前には中澤先生から感染症予防のお話がありました。手洗いをするとしないとでは、手のウイルスの量が全然違うという話しをきいて話の後にはしっかり手を洗っている姿が見られました。自分たちでできる感染症予防をして、健康で元気に過ごしてほしいものです。
画像1

【1年】体育科「とびあこあそび」

 体育の学習で、とびばこに挑戦しています。1年生は、とびばこに乗って降りたり、おしりをのせてみたり、飛び越してみたりと様々な技をしています。安全に気を付けて協力しながら、準備・後片付けする姿も素敵です。
画像1
画像2

6年「2計測」

 2計測を行いました。一人ひとりが自分の成長を感じていました。
 また,養護教諭の中澤先生から「感染症予防」についてのお話がありました。子どもたちは手洗いの大切さに気付き,お話が終わった後には,30秒数えながら手洗いする子たちがたくさん見られました。
画像1

1年 体育 とびばこ

1年生は体育で、跳び箱に取り組んでいます。
しっかり手をつき、ふみきる練習「トンパンあそび」をしました。
話をしっかりと聞いて、とびのりやとびおり、またぎのりやまたぎおりの練習をしました。
跳び箱の基本となる練習ですが、一生懸命がんばっていました。
準備や片付けも協力をして、2回目とは思えないほどスムーズにできていました。
授業のあとには「跳び箱、楽しかった〜!」との声があちこちから聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp