![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:100 総数:628035 |
2年生 朝の読み聞かせ
2月15日(水)
今週も、読み聞かせボランティアの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。 楽しいお話ににこにこの笑顔で聞き入っていました。来週の読み聞かせも楽しみにしている様子でした。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 14日(火)和献立「あまからとりだいこん」「花菜のすまし汁」
2月14日(火)
今日の献立は、 *ごはん *あまから鶏だいこん *小松菜とひじきのいためもの *花菜のすまし汁 今日の献立は、和(なごみ)献立です。 <あまからとりだいこん> あまからい味つけのとり肉と、旬の大根と九条ねぎのあま味がおいしい新献立です。大根は、冬にあま味がまし、みずみずしくなります。九条ねぎは霜(しも)がおりることで葉の内がわにあま味をたくわえ、香りもよくなります。 <花菜のすまし汁> 花菜はつぼみの部分を食べる野菜で、ほろ苦い味が特ちょうです。かつおぶしとこんぶからとっただしとよく合います。 京都でとれた九条ねぎと花菜を使った、地産地消の献立です。 ![]() 3年生 チャンゴの体験
2月14日(火)
チャンゴの演奏の体験をしました。先生に教えてもらったことを友達とも教え合いながら、楽しく演奏しました。練習をするにつれて、チャンゴの音がそろうようになり、子どもたちも楽しそうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() おとなりの国について知ろう
2月14日(火)
前回も来ていただいたチヨン先生をゲストティーチャーにお招きして,朝鮮半島の伝統的な打楽器「チャンゴ」について教えていただきました。 ![]() ![]() 「給食週間」の取組
2月13日(月)
今週、本校では、「給食週間」の取組を行います。 給食ホールには、各学年からの給食調理員さんへのメッセージを掲示しています。好きな給食を絵や言葉で伝えたり、たくさんの量の給食を作ってくれることへの感謝などが書かれたりしており、給食調理員さんも嬉しそうに読んでおられました。 ![]() ![]() ![]() 13日(月)今日の給食
2月13日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *肉みそいため *ごま酢煮 今日の給食カレンダーでは、「食物せんい」について紹介しました。 食物せんいが多い食品は、ごぼう・にんじん・ほうれん草・さつまいも・きのこ・切干大根・ひじき・おから・大豆などです。 今日の給食では、大豆やしいたけ、にんじん、ほうれん草に食物せんいが多くふくまれています。 13日(月)今日の給食
2月13日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *肉みそいため *ごま酢煮 今日の給食カレンダーでは、「食物せんい」について紹介しました。 食物せんいが多い食品は、ごぼう・にんじん・ほうれん草・さつまいも・きのこ・切干大根・ひじき・おから・大豆などです。 今日の給食では、大豆やしいたけ、にんじん、ほうれん草に食物せんいが多くふくまれています。 ![]() 掃除をがんばる!
2月13日(月)
先週の金曜日,朝会で「掃除」について話題にしました。 掃除を通して,人や物を大切にすること,日本に根付いている素晴らしい習慣を大切にしようという内容でした。 いつも,本当にがんばっている掃除時間ですが,先週も,今日も,どの場所もみんな真剣に一生懸命掃除をしていました。 冷たい水で拭き掃除をしたり時間いっぱいまできれいにしようとしたり…。 すばらしい姿を見せてくれています。 こんな素敵な習慣を受け継いでいきたいですね! ![]() ![]() ![]() インフルエンザ警報
2月13日(月)
全国的にインフルエンザの流行が続いています。 本校では,先週くらいから少し収束したように思われたのですが,本日,発熱や風邪症状に体調不良による欠席等が一気に増加しました。欠席や体調不良者が一定数を超えた学級については,本日より学級閉鎖の措置をとって感染拡大を図っています。 京都市にインフルエンザ注意報」も発令されています。今後も,午後の授業をカットするなど,急遽,学級閉鎖等の措置をとる場合があります。その場合は,メール配信にてすぐにお知らせしますので,こまめに学校からの配信をチェックしておいてください。 ご家庭におかれましても,引き続き,手洗いや換気等,感染対策を徹底し,併せて十分な睡眠や栄養等で健康管理に努めていただきますようお願い申し上げます。 2年 くしゃくしゃ ぎゅっ![]() ![]() 図画工作科『くしゃくしゃ ぎゅっ』では、くしゃくしゃにした紙を入れた袋を変身させ、自分の友達を作ります。 今日は、袋状にしたクラフト紙に、くしゃくしゃとまるめた新聞紙を入れました。子ども達は、「ふわふわのぬいぐるみになりそう!!」と、楽しそうに活動していました。 |
|