![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:100 総数:628011 |
卒業前のいい思い出になりました!
3月3日(金)
1日の卒業遠足がアップできていませんでした。 お天気にも恵まれ,卒業前のいい思い出になりました。 朝早くから,お弁当の準備等,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() The leader ”6年生”
3月3日(金)
3月の声を聞くと,”卒業”の2文字が浮かんできます。 6年生にとって,小学校生活最後の月。 これまでも学校のリーダーとして活躍してくれていましたが,今日は,明日の体育館のワックスがけのために跳び箱を動かしてくれたり,週末で靴箱に溜まった砂ぼこりをていねいに吐き出したり,まさに学校のリーダーとしての姿を見せてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 どんどん上達しています。
3月3日(金)
体育ではサッカーの学習をしていますが、回を重ねるごとにどんどん上達していっています。みんなで声をかけあいながら、積極的にボールをとりにいき、ゴールをきめた時にはみんなで喜び合いながら学習をすすめています。 ![]() ![]() 3日(金)行事献立「ひなまつり」
3月3日(金)
*ごはん *牛乳 *ちらしずし(具) *さばそぼろ *とうふの吉野汁 *三色ゼリー 3月3日のひなまつりは、子どもたちの健康や成長をねがう行事です。 給食では、色あざやかな「ちらしずし」を食べていわいます。京都の丹後地方では、ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べる習慣があり、今日の給食にも登場します。ちらしずしの具は、スプーンを使ってごはんにまぜて、さばそぼろをちらしずしの上にのせます。食べるときは、おはしを使いましょう。 ひしもちの形をした「三食ゼリー」も出ます。春の色合いを感じて食べてほしいと思います。 ![]() 3年生 社会 安全なくらしを守る![]() ![]() 学校内の安全を守る設備について調べました。 校内を回りながら,非常ボタン等を見つけます。 防火扉の開閉する様子を見せると,とっても驚いていました。 2日(木)今日の給食
3月2日(木)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *豚肉ととうふのくず煮 *ほうれん草ともやしのごま煮 *桜もち 3月の給食目標は、「給食についてふり返ってみよう」です。 今日の給食カレンダーでは、給食に登場した京野菜について紹介しました。 万願寺とうがらし、伏見とうがらし、賀茂なす、水菜、金時にんじん、聖護院大根、九条ねぎ、花菜 給食以外でも京野菜を食べて、京都をすきになってほしいと思います。 「さくらもち」は、春にちなんだ和がしです。中にあんが入ったもちと、塩づけにしたさくらの葉をいっしょに味わいましょう。 ![]() 1年生 朝の読み聞かせ
3月2日(木)
読み聞かせボランティアの皆様が、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。お話に登場する人や物を見て気づいたことを嬉しそうに話していました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 5年体育 バスケットボール
3月1日(水)
シュートにつながるようなすばやくタイミングのよい動きや作戦を工夫しながら、相手チームに挑戦することを楽しんでいます。 ![]() ![]() 1日(水)スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」
3月1日(水)
今日の献立は、 *コッペパン(国内産小麦100%) *牛乳 *ペンネの豆乳グラタン *野菜のスープ煮 3月の給食目標は、「給食についてふり返ってみよう」です。 給食にはいろいろな世界の料理が登場しました。 中国・・・マーボどうふ、春巻、チンジャオロースー 韓国・朝鮮・・・ビビンパ、タッカルビ、プルコギ フランス・・・グラタン イタリア・・・ミネストローネ アメリカ・・・チリコンカーン インド・・・カレー 「ペンネの豆乳グラタン」はスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って作りました。 子どもたちから「おいしい。」「もっと食べたいな。」という声をたくさん聞きました。 ![]() ![]() 2年算数「はこの形」
3月1日(水)
いろいろな箱の形を観察して、箱の面の形や数を調べる学習をしています。 ![]() |
|