![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:100 総数:628016 |
歯科検診
10月31日(月)
歯科検診を行いました。 今日は,1年生と6年生です。 ![]() ![]() 31日(月)今日の給食
10月31日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *肉みそいため *すまし汁 11月は「地球にやさしい食事を考える」月間です。 地球にやさしい食事とは、 ・旬の食材を使うもの・・・<秋>まいたけ・えのき・しいたけ・水菜・白ねぎ・さつまいも・さんまなど ・食材をむだなく使う工夫をしたもの・・・皮も葉も全て食べる・しいたけのもどし汁を使うなど ・京都でとれたもの(地産地消)・・・京北みそ・ごはんなど 給食には「地球にやさしい食事」がたくさん登場しています。あらためて、そのよさに目を向けてみましょう。 「肉みそいため」には、大豆やしいたけのもどし汁を使っています。食べ物をむだなく使う工夫をしている献立です。 ![]() 6年生 京都市小学生陸上記録会 持久走記録会2
10月30日(日)
今回は、100m走、1000m走、ソフトボール投げに参加しました。 この陸上記録会は、コロナ禍前は、毎年、多くの6年生の児童が参加し、この時期恒例の記録会となっていましたが、今回、3年ぶりの開催です。 本格的な陸上競技場での記録会ということもあり、練習のときよりもずいぶん速い記録が出せたようです。 全市の6年生と一緒に力一杯頑張りました! ![]() ![]() ![]() 6年生 京都市小学生陸上記録会 持久走記録会![]() 本日、たけびしスタジアム(西京極総合運動公園)にて、京都市小学生陸上記録会が行われます。 本校からも、13名の児童が参加します。 4年生 算数 そろばん
10月28日(金)
算数の授業でそろばんを使いました。 今や普段はほとんど触ることのない「そろばん」。 数の表し方や簡単な計算の仕方を学びました。 ![]() ![]() 5年生 毛筆「白雲」
10月28日(金)
5年生の教室では一転,緊張感があふれています。 書写の時間でした。 字のバランスをとるのが難しそうです。 ![]() 4年生 学級活動 お楽しみ会
10月28日(金)
4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。 教室では,子どもたちがお楽しみ会をしていました。 担任の先生は,廊下からその様子を優しく見守っています。 聞けば,自分たちで準備して運営もしているとのこと。 間違ってもうまくいかなくても,みんなでフォローし合いながら安心して会が進行できる素敵な集団です。 ![]() 28日(金)今日の給食
10月28日(金)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *鶏肉のあまから煮 *小松菜と切干大根の煮びたし *みそ汁 今日の給食カレンダーでは、「みその作り方」について紹介しました。 ・大豆を一晩水につける。 ・煮る。 ・煮た豆をすりつぶす。 ・米こうじと塩を入れてまぜる。 ・たるにつめて、発こうさせる。 ・完成 今日のみそ汁には、京都市右京区の京北地いきで作られた赤みそを使っています。 「けい肉のあまから煮」は、とり肉とたまねぎをしょうゆやさとうを使ったあまからいたれで煮ました。やわらかいとり肉やたまねぎのあま味を味わって食べてほしいと思います。 ![]() 27日(木)今日の給食
10月27日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *厚あげの野菜あんかけ *だいこん葉のごまいため *しば漬 「しばづけ」は、京都産のなす、京都市左京区の大原地いきでとれた赤じそ、塩を使って、昔ながらの方法で作られた「地産地消(ちさんちしょう)」のつけ物です。「乳酸発酵(にゅうさんはっこう)」したどくとくな酸味(さんみ)をごはんといっしょに味わって食べてほしいと思います。 ![]() 5年体育 ベースボール
10月27日(木)
ゲームの進め方やルールを確認しながら、「ベースボール」の活動をしています。 ![]() |
|