![]() |
最新更新日:2025/05/22 |
本日: 昨日:113 総数:908300 |
25日(月)草の芽学級 夏の課外学習 選書会![]() ![]() ![]() 選書会を行う意義は大きく2つあります。一つ目は,本を読むことで自分の世界と心と言葉を広げること。二つ目は,公共の場所でのマナーを身につけることです。 毎年,洛和会音羽病院から難聴学級児童の学習のためにと図書カードを寄付していただいています。子どもたちには,寄付していただいていることに感謝の気持ちをもつとともに,選書会の意義を理解して自分の読みたい本やのびのび文庫にあったらよい本を選んで購入していました。本を購入するときには,お店の方に「この本をお願いします。」「カードで買います。」「ありがとうございました。」ときちんやり取りすることができていました。本をたくさん読んで心の栄養にしてほしいです。 購入した本は,夏休み明けに草の芽学級ののびのび文庫に配架します。 22(金) 1学期ありがとうございました。![]() ![]() ![]() 1学期67回の給食が終わりました。1年生は,給食と新しい出会いがありました。少しずつ小学校の給食にも慣れ,「おいしかったよ」「全部食べたよ」とうれしそうに教えてくれます。 2学期の給食は,8月26日(金)からです。チャレンジいっぱいの夏休みになりますように! <子どもたちの感想から> ・シチューのとうもろこしが甘かったです。(2年1組) ・コーンのクリームシチューがとろっとしてとてもおいしかったです。その上,クリームが甘かったです。(2年3組) ・ほうれん草のソテーは,とてもしゃきしゃきしていて,シチューはまろやかでパンとよく合ってとてもおいしかったです。この1学期給食を作ってくれてありがとうございました。(4年1組) ・私は,ほうれん草のソテーが好きでした。特にほうれん草とにんじんがやわらかくて,食べやすかったです。(4年2組) 7月25日 不審者対応訓練を行いました。![]() 地震や火災についての訓練は毎年行っているのですが,不審者に対する訓練は本校では数年ぶりでしたので,不審者対応の基礎基本を確認する貴重な時間となりました。あらゆる場合を想定し,いかに子ども達の命を守り切るのか,夏休み初日ですが教職員で深く考える時間となりました。 1学期終業式
7月22日(金)は1学期終業式でした。新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み,オンラインでの実施となりました。校長先生からは,1学期のふりかえりと,学校教育目標のふりかえりを中心にお話をしました。
学校教育目標の中にある3つのC,「チャンス」「チャレンジ」「クリエイト」は,夏休みにもつながる目標だと思います。自分が「やりたい!」「やってみよう!」と思ったことを大切にして,自分を成長させてくれるものをクリエイトしていってほしいと思います。 保護者の皆様には,長い夏休みになりますが,どうぞお子様の成長を温かく見守っていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 20日(水)2年「読み聞かせ」
今学期最後の読み聞かせがありました。どのクラスも紙芝居や絵本に見入って,静かに聞いていました。
![]() ![]() ![]() 21日4年 なかよし交流会
わかたけ学級とピアサポートの2年生を招待して,係活動での様子を発表しました。また,交流会としてどうすればもっと仲良くなれるか,喜んでもらえるかを考えたゲームやプレゼントを準備してきました。
来てくれた友達は「楽しかった」「すごいと」言って,後日教室までお礼の気持ちを伝えに来てくれました。みんな満足そうな笑顔を見せていました。 ![]() ![]() ![]() 21日(木)1年 図画工作科「いっしょにおさんぽ」![]() ![]() ![]() 15日(金)草の芽学級 自立活動「祭りだいこ」その2![]() ![]() 15日(金)草の芽学級 自立活動「祭りだいこ」その1![]() ![]() ![]() 3年 朝の会![]() ![]() ![]() みんな一生懸命聞いています。 1日の始まりはしっかり話を聞くことから! |
|