![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:64 総数:839924 |
YUME(はーとぷらす)通信 お礼のメッセージ動画撮影
3月となりました。卒業まであとわずか。
各学年からは,6年生を送る会のメッセージ動画撮影を行ってもらっています。 送ってもらう6年生のみんなは,とっても嬉しそうです。 そこで,下級生のみんなへお礼の動画を児童中心に計画し,制作しています。 今日は,6年生みんなで人文字をつくりました。 さあ,どんな言葉になるのでしょうか? 当日のお楽しみ! ![]() ![]() 令和5年3月分京都市小学校給食献立表の変更について【1年】なかよし会![]() ![]() なかよし会の皆様、保護者の皆様応援ありがとうございました。 東山総合支援学校から深草小へ
本日最後の学習は、京阪電鉄・清水五条駅での切符の買い物体験。
単に切符を買うだけと思いきや、昨今の券売機はとても難しいのです! 「京阪のきっぷ?連絡線のきっぷ?定期券?どれにタッチする?」 と出だしから難問登場。 その後も、 「片道きっぷ?往復きっぷ?」 「子ども料金の画面に切り替えるには?」 「子どもボタンをタッチしたら画面が消えちゃったよ!」 「どうやらタッチする順番があるらしい…!」 「領収証はいる?いらない?」 昨今の券売機はたくさんタッチしなくてはいけないところが多く、 子どもたちにはとっても複雑でしたが、みんながんばりました。 昔の券売機で育った先生たちは、 「昔はシンプルだったけど今は難しいね…。」 と思わずつぶやきました…。 ![]() 東山総合支援学校のみなさん、ありがとう!
楽しかった東山総合支援学校への校外学習も終わりの時間。
高校生のお兄さん、お姉さんたちが図書室でお別れのあいさつをしてくれました。 子どもたちは図書室の本にも興味津々!本棚を眺めている子もいました。 ![]() 東山総合支援学校での陶芸体験3
機械でぺったんこにした土粘土をちぎって細長い形に成形しました。
陶芸では、この細長い形を「みみず」と呼ぶそうです! これは小学校の油粘土でもよく作っている形なので みんなとっても上手に作れました!! ![]() ![]() 東山総合支援学校での陶芸体験2
がんばって平たくした土粘土を、さらに機械でぺったんこにしました。
この時、気泡が入らないように布をかけ、 手でなでて空気を抜いていくのがコツだそうです。 気泡が入ると土粘土が乾きやすくなるとか。 またまたこれが難しく、高校生のお兄さん・お姉さんに たくさん手伝っていただきました。 ![]() ![]() ![]() 東山総合支援学校で陶芸体験1
糸で切った土粘土を今度は力の限りこねました。
そのあとは平たくするために、手のひらでリズムよく叩きます。 これが意外に難しく…、高校生のお兄さん・お姉さんが たくさんアドバイスしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 東山総合支援学校への校外学習
絶好の校外学習日和の中、東山総合支援学校に行ってきました。
まず初めに、陶芸体験! 土粘土をこねたり、糸で切ったりする体験をしました。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後のカレー
昨日の給食はみんなが大好きなカレーでした。
給食カレンダーをみんなで確認して、 これが今年度最後のカレーだと分かると 「えぇ〜!悲しい!」という声が聞かれました。 また新年度からの給食のカレーも楽しみにしていくださいね。 ![]() ![]() |
|