京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up4
昨日:65
総数:514981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科 ものの重さ

理科の3年最後の単元は「ものの重さ」です。
前回は「同じ体積でも素材によって重さはちがう」ということを学びました。
今回は「形を変えたらどうなるのだろう?」という疑問から、学習をスタートしました。
実験では、粘土の形を変えて重さを確かめます。
「細かくちぎったらどうなるのだろう?」
と言う人や
「へびみたいにのばしたらさすがに変わるんじゃない?」
と考える人など、いろんな意見が出ました。
班みんなでドキドキしながらはかりに粘土を乗せて
「う〜わ〜!!また33グラム!!」
と驚きながら、結果をまとめることができましたね。

3年 理科 ものの重さ

画像1画像2画像3
理科の3年最後の単元は「ものの重さ」です。
前回は「同じ体積でも素材によって重さはちがう」ということを学びました。
今回は「形を変えたらどうなるのだろう?」という疑問から、学習をスタートしました。
実験では、粘土の形を変えて重さを確かめます。
「細かくちぎったらどうなるのだろう?」
と言う人や
「へびみたいにのばしたらさすがに変わるんじゃない?」
と考える人など、いろんな意見が出ました。
班みんなでドキドキしながらはかりに粘土を乗せて
「う〜わ〜!!また33グラム!!」
と驚きながら、結果をまとめることができましたね。

3年 国語 モチモチの木

画像1画像2
国語「モチモチの木」は、3年最後の物語の学習でした。
物語はこれまで「きつつきの商売」「まいごのかぎ」「ちいちゃんのかげおくり」「三年とうげ」を使った学習がありました。今回の「モチモチの木」は、それらで得てきた力に加えて,新たに「山場」について考える学習をしました。子ども達の中からも
「モチモチの木でも、三年とうげみたいな作者の工夫がこの山場にあるんじゃないかな。」
「豆太はおくびょうって思ってたけど・・・もしかして最初の場面で語り手にそう思い込まされただけ??」
「すごい!全部が山場を盛り上げるための仕掛けだったってことか。」
など、気づきがたくさん聞こえてきました。
物語を読む面白さがまた一つ増えましたね。

3年 算数 2けたをかけるかけ算の筆算

画像1
算数「2けたをかけるかけ算の筆算」もおさらいです。
どうして書く位置をずらしていくのか、最後に足し算をするのはなぜなのか等、筆算は手順の理由がとても大切です。
説明にチャレンジしていきましょう。

3年 体育 とび箱運動

画像1
体育のとび箱運動ではねらい1で、できる技の高さ・美しさに挑戦し、ねらい2であと少しでできる技に挑戦する学習をしています。
とび箱運動を始めた時は
「どうやってそんなに脚を開くの?!」
「ふみきり板をどう使うかが分からん・・・」
と言っていた子どもたちでしたが、徐々にとび箱運動の時の動きに慣れてきた様子です。
とび始めた時からすぐに
「バンッて音を出すくらいふみこむねん。」
「着地の時に足をそろえると完璧!」
など友達や自分の動きに注目しています。

「とべたあ〜!!!」
「やったやん!!」
と喜ぶ姿が出てきました。次回がラストのとび箱運動です。頑張りましょう!

クラブ活動「美術クラブ」

 今年度最後のクラブ活動でした。
 美術クラブでは,「朝」「昼」「夕方」「夜」の空を表現した合同作品を作りました。子どもたちは学年を超えて協力し合い,とっても素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp