京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:49
総数:351138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 光と影から生まれた形

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「光と影から生まれた形」の学習をしました。
昨日に、教科書を見ながらどんなものを使ってどんな形を使うのかをグループで相談しました。今日は実際に外へ出て体育倉庫の中の物を使って色々な形を作りました。
中には家からペットボトルや洗濯ばさみなどを持ってきている子もいました。
発想力豊かな4年生はどんどん新しい形を作りあげていました。

どのグループも工夫しながら活動をすることができ、とてもいい時間となりました。

4年生 お祝い掲示を作ろう

画像1画像2画像3
学級活動の時間に4年生みんなでお祝い掲示を作りました。
今からすることを全体で確認した後に、みんなで協力しながら作り上げました。
とても素敵な4年生らしい掲示が出来上がりました。

6年 卒業社会見学

画像1画像2画像3
 本日、6年生は卒業社会見学で「二条城」「インクライン」「京都市動物園」に行きました。二条城は江戸幕府15代将軍徳川慶喜が大政奉還をした場所です。二の丸御殿を見学して、将軍が仕事をする部屋の畳の高さが変わっていることに驚いていました。
 インクラインでは、実際に流れる水を見ることで、わたしたちの生活にとって欠かせない水が届くのは、琵琶湖疏水の恩恵を受けているからだと、その有難さを実感することができました。また、南禅寺の水路閣の和と洋の融合、水路閣の洗練されたデザインに見入っていました。
 動物園では昼食を食べた後にグループ行動をとり、大好きな動物たちに囲まれる幸せな時間を共に過ごしました。
 保護者の皆様、お弁当を用意していただき、ありがとうございました。

4年生 もしものときにそなえよう

画像1
画像2
画像3
国語科「もしものときにそなえよう」の学習をしました。
この学習では、災害が起きたときにどのように避難するのかをインターネットなどを使って調べ、まとめました。

学習の最後には、まとめたことを紹介しながら、意見交流を行いました。
是非、この学習で学んだことをこれからの学習で生かしてくださいね。

4年生 サッカー

画像1
画像2
画像3
体育科でサッカーの学習をしています。
先週から試合をしており、グループで作戦を練ったり、練習をしたりと工夫をしながら取り組んでいました。
学習が進むにつれて、ドリブルやパスがどんどんできるようになっていきました。
チームで成長しあいながら、次の試合も頑張っていきましょう。

2・3年生 総合的な学習の時間って?

 2・3年生交流学習で、3年生が総合的な学習の時間で学習してきたことの発表を2年生にしました。

 「総合ってどんな学習?」という2年生のワクワクとハテナからスタートしました。3年生は今まで学習してきたことを堂々と、2年生に伝わるように工夫をして発表することができました。
 
 3年生は2年生のよいところ、にこにこを見つけてくれていることを伝えてくれました。2年生も学習後、3年生ににこにこを伝えたい!と感想を述べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ならべてならべて

 雨天のため、来週予定していた体育館での「ならべてならべて」を実施しました。たくさんの用具を、友達と相談しながら、安全に気をつけて、仲よくならべていました。
 「迷路をつくったよ。」「フラフープを適当に置いたらカラフルできれいになったよ。」「ここはびりびりゾーンやから危険やで。」「これ使っていいかなあ。」「これ重たいし運ぶの手伝って。」
 いろいろな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

 「しびとのよめさん」を読み聞かせをしていただきました。「最初は少し怖かったけれど、最後は幸せになってよかったね。」という感想が出ていました。ありがとうございました。
画像1

1年生 いっしょにおさんぽ

 悪天候のため、「ならべてならべて」を「いっしょにおさんぽ」に変更しました。「散歩を楽しむ自分と仲間」をつくりました。自分の世界観表現するために、タブレットで調べたり、楽しい工夫をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 道案内をしよう

画像1画像2
 5年生は外国語科の学習で道案内をするための表現を学んでいます。
 建物や施設の言い方や道案内の仕方など、たくさんの表現がありますが、5年生は一つ一つしっかりと習得しています。
 今日はグループでゲスト役とガイド役に分かれて、道案内をしました。お題を達成するために行くべき施設を決めたり、道順を決めたりとたくさんのポイントがありましたが、楽しそうに活動する子どもたちの姿が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp