![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:269460 |
はこの形
先週の参観日からスタートした「はこの形」の学習です。
あれから,自分の箱を使いながら,面・辺・ちょう点などの言葉や数やそれぞれの特徴を確かめてきました。参観日の授業で写し取った画用紙の面に思い思いの模様をつけて,おしゃれな箱もできあがりました。 そこで,今日は「示された長さの箱を自分で作る」という課題に挑戦しました。まずどんな形の長方形の面がそれぞれ何枚いるのかということを,かんたんな設計図に表してから,実際の工作用紙で,面をかいていきました。来週は自分が作った6枚の面をならべて,箱に組み立てていきます。さあ,見本通りの箱ができあがるでしょうか! ![]() ![]() ![]() 4年 舞鶴市とつながりが深い都市
港湾都市同士である、舞鶴市と「ロシアのナホトカ市」、「イタリアのポーツマス市」、「中国の大連市」はスポーツや言語、遊びなど様々な文化交流をしています。子どもたちは自分が調べたい国を選び、グループで発表しました。見やすいように模造紙にまとめ、聞きやすい声で発表することができました。
![]() ![]() 4年 いいよね いなりの発表
「お家の人にいなりのよさを伝えよう」というテーマで、これまで調べたことを発表しました。発表方法によっていくつかのグループに分かれ、お家の人に楽しんでもらえるように工夫していました。お笑い、劇、クイズ、イベント、紙芝居など一見お楽しみ会のようですが、大切なことはしっかりと伝えられていました。
「楽しく取り組む。でも大事なことはしっかり伝える。」今の4年生だからできた発表だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 絵付け体験
京都色絵陶芸協同組合の方に来ていただき、お皿への絵付け体験をさせていただきました。自分だけのお皿をつくれるということで、下絵から気合いがはいっていました。絵付け当日も日本食器ならではの色合いに親しみながら、楽しそうにオリジナルのお皿を完成させていました。
![]() ![]() ![]() 4年 自分や友達を大切に
よく発表できる4年生。手のあげ方もとっても素敵です。いろんな人が自分の意見を言うことで学習もよりおもしろくなります。もっと頑張ると素敵なのは、発表者のほうを向いて話を聞くこと。ついつい自分の意見を伝えることに集中していまいがちですが、友達を大切にするためには、やっぱり目で、いや、全身で聞くことが大切ですね。
![]() ![]() 4年 作品鑑賞
頑張って作った「にらめっこの版画」と「ぱっくりたまごの工作」を作品展に出品しました。そして、ほかの学年の作品もじっくり鑑賞しました。お気に入りの作品を1つ決めて、どんなところが好きか友達に伝えました。どの作品も素敵ですね。
![]() ![]() ![]() 4年 ぱっくりたまご
作品展で展示したぱっくりたまご。時間をかけてたまごの中の世界を作りました。恐竜の歯を針金で作ったり、ビーズやリボンを使ったりとたくさん工夫しました。お家に持って帰ったたまごをじっくり見てあげてください。
![]() ![]() 4年 水はどのように温まる?![]() ![]() ろ組 科学センター学習(2)
展示学習では、むしむしワールドや化石トンネルなどの見て学ぶコーナーや、巨大空気砲や地震体験、生き物コーナーなどの体験したり触ったりできるコーナーがあり、様々な体験を楽しんでいる様子でした。
最後はプラネタリウムで月の様子や星空を堪能!!たくさんの学びがあった一日でした。 ![]() ![]() ![]() ろ組 科学センター学習(1)
朝から雪が舞う中、科学センター学習に行ってきました!事前学習から楽しみにしていたとあり、寒さなんてものともせず軽快な足取りのろ組メンバーでした。
初めは低学年と高学年に分かれての学習です。 高学年は、実験室学習で「ダンシングカップ」作りに挑戦。先生の話をよく聞いて、真剣なまなざしで取り組んでいました。途中、二人で力を合わせて協力しながらようやく完成!振って机の上に置くと、勝手に動く不思議なカップができあがりました! ![]() ![]() ![]() |
|