![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:508423 |
1年生 「できるようになったこと発表会」![]() ![]() それぞれがこの1年で上達したこと・できるようになったことを発表しました。 保護者の方からの温かい拍手に包まれ、 発表を終えた子ども達の顔は、うれしさと自信にあふれていました。 お忙しい中ご覧いただき、ありがとうございました。 ミシンにトライ! 〜5年〜
5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、ランチョンマット作りが進んでいます。友達と声かけ合いながら、ミシンの使い方やランチョンマットの縫い方を教え合いました。アイロンも上手に当てて、下準備もばっちりです。出来上がりが楽しみですね。
![]() ![]() 作品展かんしょう 〜5年〜
5年生は、作品展の鑑賞をしました。全学年の細かいところにまでこだわりの感じられる作品に、驚きの声があがっていました。「この発想はなかった!」「この作品のタイトル見てください!」と作品名まで、じっくり鑑賞をしました。
![]() ![]() 参観・懇談会ありがとうございました
あいにくの雨となりましたが、今年度最終の参観・懇談会(なかよし学級・低学年)がありました。「作品展」の観賞もじっくりご覧いただき、ありがとうございました。
久しぶりの参観日で子どもたちは少々緊張気味・・・。1年間の成長と学校での様子をご覧いただけたと思います。 来週の水曜日から早いもので3月に入ります。1年間のまとめをしっかりやっていきたいと思います。子どもたちへのお声かけよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「すがたを変える水」
「水を熱し続けると水の温度と様子はどのようになるのか」を実験を通して確かめました。
温められた水温はどんどん上がっていき、やがて沸騰すると100度位になります。その後、水の温度は変わらないことに気づきました。 水は熱すると水面だけでなく、水の中からも水蒸気にかわって、空気中に出ていきます。これが沸騰です。沸騰するときの温度は100度くらいだということがわかりました。 ![]() ![]() 1年生 国語科「これは なんでしょう」![]() ![]() 出題者は、ヒントの出し方を工夫して、 解答者は、質問をしながら 答えを見つけることができたようです。 1年生 図画工作科 作品展の鑑賞![]() ![]() 他学年の作品を見て、 「うわぁ、上手!」 「どうやって作ったん?」 という声が聞こえてきました。 お気に入りの作品とも出会えたようです。 算数科「はこの形」![]() ![]() ![]() 箱の形には面が6つあることや、向かい合った面は同じ形であることを確かめながら作っていました。 練習問題では、6面全てが正方形のサイコロのような箱も作りました。 5年生 外国語 あこがれの人を発表しました
外国語では、あこがれの人を伝える表現を練習しています。
スポーツ選手や歌手、学校の先生などから、あこがれの人を探して 班のメンバーに伝えました。 ![]() 知的書評合戦 -ビブリオバトル- 〜5年〜
参観、懇談会ありがとうございました。5年生の参観授業では、国語科「この本、おすすめします」の学習で、ビブリオバトルを開催しました。本を読む子ども達が多い学年なので、どんな本がおすすめされるのかワクワクしてみんなで楽しみながら発表をしました。「サンタさんと聞いて、どんなイメージをもっていますか?」「みなさんは隠し事をして、思わぬトラブルやハプニングになったことはありますか?」などの問掛けをして発表を始めたり、あらすじをいいところであえて切って「この続きはまた読んでみてください。」となげかけたりといった工夫をたくさん取り入れて、うまく本の紹介ができていてびっくりしました。みんなの前で発表をしたのですが、緊張しながらも堂々と話すことが出来ていて成長を感じました。また、聞く側も静かに聞き入ったり、うなずきや挙手で反応したりと、紹介者が発表しやすい雰囲気づくりをしてくれました。結果発表の際には大きな拍手が自然に湧き上がるなど、最後の最後にまた学年の雰囲気が良くなったように感じます。 これからも本に親しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|