京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up19
昨日:103
総数:350756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2・3年生 総合的な学習の時間って?

 2・3年生交流学習で、3年生が総合的な学習の時間で学習してきたことの発表を2年生にしました。

 「総合ってどんな学習?」という2年生のワクワクとハテナからスタートしました。3年生は今まで学習してきたことを堂々と、2年生に伝わるように工夫をして発表することができました。
 
 3年生は2年生のよいところ、にこにこを見つけてくれていることを伝えてくれました。2年生も学習後、3年生ににこにこを伝えたい!と感想を述べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ならべてならべて

 雨天のため、来週予定していた体育館での「ならべてならべて」を実施しました。たくさんの用具を、友達と相談しながら、安全に気をつけて、仲よくならべていました。
 「迷路をつくったよ。」「フラフープを適当に置いたらカラフルできれいになったよ。」「ここはびりびりゾーンやから危険やで。」「これ使っていいかなあ。」「これ重たいし運ぶの手伝って。」
 いろいろな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

 「しびとのよめさん」を読み聞かせをしていただきました。「最初は少し怖かったけれど、最後は幸せになってよかったね。」という感想が出ていました。ありがとうございました。
画像1

1年生 いっしょにおさんぽ

 悪天候のため、「ならべてならべて」を「いっしょにおさんぽ」に変更しました。「散歩を楽しむ自分と仲間」をつくりました。自分の世界観表現するために、タブレットで調べたり、楽しい工夫をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 道案内をしよう

画像1画像2
 5年生は外国語科の学習で道案内をするための表現を学んでいます。
 建物や施設の言い方や道案内の仕方など、たくさんの表現がありますが、5年生は一つ一つしっかりと習得しています。
 今日はグループでゲスト役とガイド役に分かれて、道案内をしました。お題を達成するために行くべき施設を決めたり、道順を決めたりとたくさんのポイントがありましたが、楽しそうに活動する子どもたちの姿が素敵でした。

2年生 朝の読み聞かせ

 今週も図書ボランティアの方に読み聞かせにきていただきました。
 『お化けの冬ごもり』という本でした。
 出てくるお化けににこにこしながら話を聞く子どもたちの様子が見られました。
 火曜日は1日雪が降り続きました。お話に出てきた「ゆきにゅうどう」が大将軍の町にもいたのかもしれませんね。
画像1画像2

3・4年生 一緒に体を動かそう

画像1画像2
17日の金曜日の6時間目に3・4年生合同でレンジでチンおにごっこをしました。
運動会でお互いに支え合った3・4年生は、今回もよい雰囲気で活動をすることができまし

何を遊ぶかについても、一緒に相談していきました。話し合いの中で、
「4年生だけができるものではなく、3年生もできるものをしよう」
「みんなが楽しめるものにしたい」と
思いやる言葉も聞こえてきていました。

春休みまであと少しです。また、3・4年生合同で体を動かしていきたいですね。

3.4年交流学習「総合的な学習の時間」

 総合的な学習の時間に4年生と交流学習を行いました。内容は、「学級目標にこにこ」「地域の人を楽しませよう」「韓国・朝鮮について」の3つです。それぞれ学習してきたことをグループごとにまとめて発表しました。
 ポスターセッション、プレゼンテーションなどの手法を使って発表の練習を行いました。今まで学習してきたことを発表するため、資料を作成、効果的に発表するにはどうしたらよいかを考えてきました。今回は、4年生に発表を聞いてもらい、アドバイスをもらう活動をしました。4年生からいただいたアドバイスをもとに、より良い発表にするため頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2月 なかまの日

画像1
2月15日は、大将軍小学校の「なかまの日」でした。
今月の人権学習テーマは、「いのちと体を大切にしよう」です。
各学級で学習したことを南校舎1階なかまの日の掲示板に掲示しています。
ご来校の際には、ぜひご覧いただき、お家でも話題にしてみてください。

2年生体育科「ゆっくりかけあし・なわとび」

 2年生になって、初めてのゆっくりかけあしと、なわとびをしました。
 ゆっくりかけあしでは、3分間走り続けることを目標に、自分に合ったペースを見つけていきます。初めての3分間走でしたが、走り終わった後「ずっと同じペースで走れた!」「もう一回走りたい!」と振り返っていました。
 また、なわとびではかけあしとびにチャレンジです。どうやったらうまく、リズムよく跳べるのか…友だちの跳び方を見たり、教え合ったりしながら楽しく取り組むことができていました。
 寒い日が続いていますが、体育の時間や休み時間に体を動かして、元気に過ごしたいですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp