京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:72
総数:448089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくら学級】6年生を送る会の準備

画像1
 6年生に贈る学年掲示を子どもたちと作成しています。今日はお花紙を作りました。一つ一つ心を込めて作る様はまるで職人さんのようでした。

【さくら学級】図工・自分だけの島を作ろう

画像1画像2画像3
 前回に続き、今回は飾りつけです。材料のご協力ありがとうございました。
 島に住んでいる動物や、雲、岩などを表現するために紙粘土や拾ってきた石、モールやポンポンなどで飾りつけをしました。どの子も2時間熱中して作業に取り組んでいました。

5年 食育「減塩チャレンジ大作戦!」

 今日は、栄養教諭による「減塩チャレンジ大作戦! 塩分をとりすぎない工夫を考えよう」という授業を行いました。
 事前に「塩分摂取の習慣」に関するアンケートをとり、その結果を見るところから学習がスタートしました。1日にとってよい塩分量は6グラムなのですが、アンケートの結果、多くの児童が6グラムを超える量の摂取をしていることが分かりました。ちなみに、京都市の児童の99%以上が塩分をとり過ぎているというデータがあるそうです。
 提示された資料から、塩分量の多い調味料を探したり、みんなの大好きなラーメンを例にとって、どのような減塩の工夫ができそうかグループで話し合ったりしました。「味付けをいろいろ工夫して塩分を減らす。」「ラーメンのスープはすべて飲まないようにする。」「買うときには、塩分量をチェックして買う。」「出汁をしっかりととっておいしくする。」「具だくさんにする。」「加工品はなるべく使わない。」などの意見が出ました。
 塩分は体にとって大切ですが、摂取のし過ぎは生活習慣病をひきおこす要因にもなります。ご家庭でも食卓の話題にしていただけるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音づくりフレンズ

 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習に取り組んでいます。箱や空き缶などの身辺材のご準備ありがとうございました。持ってきた材料を叩いたり、中にものを入れて振ったりして、どんな音が出るかを試して、どんな楽器があると楽しいか、楽器の天才ガッキー博士になって楽器を作っています。
 作った作品は、図工展で展示する予定をしていますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2

6年 外国語科 Junior High School Life

画像1画像2
 どんな部活動に入りたいか、その部活動で何がしたいか。4月からの中学校生活のイメージが膨らみます。初めて知る部活動の言い方には、額に当てたカードを友だちに尋ねるゲームでたくさん言いながら慣れ親しみました。6年間の集大成になるスライドを、毎時間少しずつ作っていきます。

5年 図画工作科「糸のこスイスイ」

画像1画像2画像3
 図画工作科の時間には、3月の図工展に向けて立体作品の制作に取り組んでいます。ベニヤ板を電動糸のこぎりで自由に切り、切ったパーツを組み合わせて思い思いの形に仕上げます。
 電動糸のこぎりを初めて使いましたが、直線や曲線を上手に切ることができていました。どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。

体育「ようぐあそび」

 体育では、棒やフープ、ボールなどを使った「ようぐあそび」の学習を進めています。一つ一つの用具でできる遊びの他に、用具を組み合わせて遊びを考えています。
 ペアやグループで話し合いながら、遊びを試して、様々な遊び方を発見することができました。
画像1画像2

ハナヤ学習「え顔あふれる 七三の町」

 先週に引き続き、地域の高齢者福祉施設の利用者のためにプレゼントづくりを進めました。グループごとに利用者の姿を思い浮かべながら、グループで話し合って丁寧に作っています。一人一人の思いや考えがつまったすてきなプレゼントが完成しました。
画像1画像2画像3

【さくら学級】科学センター・プラネタリウム

画像1画像2画像3
 学習の最後にはプラネタリウムで星座や月の動き方を学習しました。神秘的な夜空の移り変わりに心を奪われている様子でした。

【さくら学級】科学センター学習・展示を楽しみました。

画像1画像2画像3
 科学センターに到着後、センターの展示を楽しみました。学校では見ることはできない大きな空気砲や、ヤモリやクワガタといった生き物、その他科学的な展示に触れ、子どもたちはワクワクしている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp