![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:217 総数:1493637 |
第5回テスト前学習会(1・2年)
今週に入り,第5回テストに向けて放課後の学習会が始まっています。学習会では,意欲的に取り組み,真剣な姿が見られます。今回のテストは,今年度を締めくくるテストです。土・日曜日の時間を有効に使い,体調を整えテストに備えてください!
![]() ![]() 宿泊学習(8組)
2月14日・15日,1泊2日で8組は花背山の家に冬の宿泊学習に行きました。この日に向け,時間をかけて事前学習を行い,全員が心待ちにしていた宿泊学習。
朝8時半過ぎに学校を出発し,バスで花背山の家に出発。着いて1日目は体験ノルディックスキーを行い,最初は慣れずに転びましたが,後半は上手に滑ることができました。その後,体験そり・雪遊び雪だるまを作り,そりをして楽しみました。 2日目,1日目同様に雪だるまを作ったり,そりをしたり,雪合戦をして思う存分雪遊びを満喫しました。本当に有意義な,思い出に残る2日間だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 公立前期選抜 事前指導
明日,3年生は「公立前期選抜入試」に臨みます。本日,6時間目体育館では前日の指導が行われました。校長先生から「自信を持つことの大切さ」など激励の言葉をいただき,最後に進路主任から入試についての注意がありました。明日,試験を受ける学校が自分にとって第一志望のはずだと思います。万全の対策をして最後までベストを尽くしてください!
![]() ![]() 男子バレー部・ラグビー部 試合結果
2月11日(土)宝が池球技場で京都市中学校ラグビー大会(新人大会)が行われました。本校ラグビー部がベスト4進出をかけて,強豪校の藤森中学校と対戦しました。試合は先制トライを奪う立ち上がりでしたが,その後は相手ペースで進む苦しい展開。最後まで粘りを見せましたが,惜しくも26−7で敗退しました。
また,亀岡運動公園体育館では,近畿中学生バレーボール選抜優勝大会 京都府予選会が行われ,男子バレー部が準決勝に挑みました。勝てば決勝に進む大切な一戦。対戦相手は凌風中学校。相手チームの実力が上回ったこともあり,本来の力を存分に発揮することはできず、0−2敗退する悔しい結果となりました。 この結果,男子バレー部は京都府で第3位となり,近畿大会出場を決めました。3月28・29日の近畿大会での活躍を期待しています! ![]() ![]() 私立入試事前指導
明日,3年生の多くは,「私立入試」に臨みます。5時間目体育館では前日の指導が行われました。その後,校長先生から熱い激励の言葉をいただき,最後に進路主任から入試についての注意がありました。明日はいよいよ本番です。準備万端整え,万全の対策をしてテストに臨んでください!
![]() 総合学習発表会![]() ![]() ![]() 京都パルスプラザコンサート![]() 薬物乱用防止教室(1年)
本日,6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。講師の方に来ていただいて,「薬」の「リスク」について考えることから,薬物依存や薬物中毒の恐ろしさを学びました。
また,薬物売買が行われている実際のSNSを見ることで,インターネットの情報の不確実性を改めて感じたのではないでしょうか。自分の身は自分で守れるよう行動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 性教育講演(3年)
2月2日(木)3年生は看護師・助産師の吉村 彩さんを講師にお迎えし,性教育講演が行われました。講演を聞く中で,正しい性に関する知識を身につけて,自分の行動に責任を持ち,具体的に考えることの大切さを改めて感じたのではないでしょうか。また,自分を大切にすることが相手を大切にすることにつながるなど、あるべき姿を学びました。3年生にとっては,心に響く、貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() 「服装のきまり」について考える
昨年の12月より、生徒会本部役員で現行の「服装のきまり」について見直すプロジェクトが始動しました。まずはこれまでの“きまり”を再度確認し、なぜこの“きまり”があるのかという観点から“きまり”が作られた背景を考えてきました。
例えば、セーター登校が以前は認められていましたが、3年前に生徒、保護者、教職員からの意見で“ブレザー着用の機会がない”や“標準服(制服)はフォーマルウェアとして扱われる”などの観点から、ビジネスマナーとしてブレザー(ジャケット)を着用することを目的に“きまり”が作成されました。 しかし、今では生徒から“セーター登校を認めてほしい”といった声が、全校生徒のアンケートから出てきており、“合理的なきまり”として認めることはとても重要であると感じています。一方で「ビジネスマナーとしてジャケット(ブレザー)の扱いをどうするのか」などと様々な角度から、考える機会となっています。 これから6月の生徒総会に向けて、“合理的な配慮”と“ビジネスマナー”としての両面から「良いもの」を作り出そうと、全校生徒からの意見をもとに、生徒会本部役員が考えてくれています。プロジェクトはまだ始まったばかりですが、随時“きまり”をアップデートできるようなシステムを構築し、みんなが伏見中学校を愛せるような学校づくりを共にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() |
|