京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:27
総数:636146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

部活動バレーボール

画像1画像2
2月6日(月) 

 バレーボール部の活動がありました。
 今日は円陣パスと試合。
 自分たちで相談して決めたメニューで、進んで活動しました。

 次回で活動が最後です。
 子ども達はあと1回しか活動できないのが残念そうでした。

 最後はたくさん試合をする予定です。

6日(月)今日の給食

2月6日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*あげたま煮
*ほうれん草とはくさいのごま煮

2月の給食目標は、「楽しい給食時間を工夫しよう」です。
給食は、決められた時間の中で、じゅんび・食事・後かたづけをするために、どうしたらよいのでしょうか。
・じゅんび・・・当番はきょう力してじゅんびをしましょう。当番以外の人は、しずかに待ちましょう。
・食事・・・味わって食べましょう。
・後かたづけ・・・食べ終わったら、マスクをつけて、後かたづけをしましょう。

「あげたま煮」は、ときたまごをむすように調理することで、ふわっとした食感になります。味わって食べてほしいと思います。
画像1

3日(金)今日の給食

2月3日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*ポークカレー
*カラフルホットマリネ

今日の給食カレンダーでは、「カラフルホットマリネ」の作り方を紹介しました。
<材料4人分>
にんじん…2分の1本、キャベツ…2枚、コーン…50グラム、えだ豆(むき実)…25グラム、オリーブオイル…大さじ1、さとう…小さじ1、塩…小さじ1、こしょう…少々、りんご酢…大さじ1
1.キャベツは色紙切り、にんじんはうすいいちょう切りにする。
2.にんじん・キャベツ・コーン・えだ豆をむす。
3.さとう・塩・こしょう・りんご酢を合わせて、調味液を作る。
4.フライパンを熱し、オリーブオイルを入れてなじませ、むしたにんじんとキャベツをいためる。
5.4.をいためたら、コーンとえだ豆をくわえる。
6.5.に3.をくわえて、いためて仕上げる。
画像1

5年生 音楽鑑賞教室へ出発

2月3日(金)

 今日の午前中は、5年生が音楽鑑賞教室に行きました。
 ご家庭には、早朝からお弁当等の用意もお世話になり、ありがとうございました。
画像1

しいのみ学級 節分

画像1
2月3日(金)

節分のボウリングをしました。自分たちで作った鬼を倒して、心の中の鬼を退治しました。

2日(木)行事献立「節分」

2月2日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*いわしのしょうが煮
*関東煮
*いり豆

春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分の日には、豆をまいて、おにを追いはらうならわしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関にかざることもあります。これは、おにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて、家によりつかないといわれているからです。
画像1

5年国語「想像力のスイッチを入れよう」

2月2日(木)

 事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合う学習をしています。今日は動画教材を使って学習しています。
画像1

6年理科「私たちの生活と電気」

2月2日(木)

 手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためて、乾電池の電気と同じようなはたらきをするのか実験しています。
画像1
画像2

5年家庭科「ミシンにトライ!」

2月2日(木)

 練習布を使って、ミシンに挑戦しています。手順を確認しながら、ゆっくり丁寧にミシン縫いをしています。
画像1
画像2
画像3

3年理科「じしゃくのふしぎ」

2月2日(木)

 磁石の極同士を近づけると、どのようになるのかについて実験しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/20 ALT 部活動(サッカー)
2/21 授業参観・懇談会(1・3・5年) 造形展
2/22 授業参観・懇談会(しいのみ学級・2・4・6年) 造形展
2/23 天皇誕生日
2/24 部活動(陸上)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp