京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:23
総数:513547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 とびばこあそび

画像1画像2画像3
 体育科「とびばこあそび」の学習が今週で終わりました。いろいろなとび方をとび箱の高さを変えて挑戦しました。「ふみきり台は両足でとびます。」「かっこうよくとぶためには、ダーツ(とび終わった後の着地の姿勢)が大事です。」など、上手にとぶために大切なことを言葉で確認して練習しました。友だち同士で見合ってどこが上手にできているかも教えあうことができました。

2年生 カッターナイフの使い方の学習

画像1画像2
 図画工作科「まどからこんにちは」の学習でカッターナイフを使いました。はさみではできない切り方ができる分、安全に気を付けて使う必要があることを確かめて練習をしました。「おもしろい形のまどが開いたよ。」と、友だちと見せ合ってカッターナイフを楽しく使うことができました。

3年 算数「三角形」

画像1画像2画像3
算数「三角形」の単元も終盤。今回は、これまで学習した三角形を敷き詰める活動をしました。色のついた二等辺三角形や正三角形、敷き詰めると模様や新しく形が出来上がります。中には、円に近づいていく人や、立体もできそうだと考える人もいました。
活動を終えたふりかえりでは、
「しきつめようと思うと、同じ二等辺三角形や同じ正三角形でないと難しかったです。」
という意見が出ました。
実際に触ってみる、並べてみる、作ってみる、のが図形の学習ではとても大切です。

3年 理科 じしゃくのふしぎ

画像1画像2
理科「じしゃくのふしぎ」では実験の連続で子どもたちも毎回意欲的に学習しています。普段の生活でよく見る磁石ですが、実験を始めてみると
「あれ?金属にはつくと思ったのに、これ(金属のチョーク入れ)には付かない?」
「名札入れは布だけど、その後ろにあるドアにくっつこうとして磁石がついている!」
「なんで???釘がちょっとだけ磁石になってる?!」
など、たくさんの疑問が出てきました。それらがすべて磁石の性質を理解するための重要な気づきです。ひとつひとつ謎が解けていくのが理科のおもしろい所ですね。

1年 音楽科「ようすをおもいうかべよう」

 音楽科の学習では、星空の音楽づくりに取り組んでます。実際に楽器を鳴らしながら、どの楽器をどのように鳴らそうかと考えています。「もっと優しくならした方がいいかな。」「ゆっくり鳴らしてみたら…。」星空にぴったりな音楽が作れたと喜ぶ声も聞こえました。
画像1
画像2

1年 生活科 「ふゆとともだち」

 1月25日(水)生活科「ふゆとともだち」の学習で、雪が積もった桂徳小学校を見て回りました。前日の降雪によりすっかり雪景色となった桂徳小学校で雪を触ったり、氷柱を見たりといった普段はできない経験ができました。子どもたちは「雪がふわふわ」、「すごい冷たい」と言いながら冬の季節の楽しみをさらに見つけることができていました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

雪が降ってきましたが、
子ども達は元気に登校しています。

寒いですが、換気や手洗いを徹底し
健康に気を付けて過ごします。
画像1
画像2
画像3

雪景色

みなさん雪の影響は大丈夫でしょうか?

学校は雪景色です。

滑りやすくなっています。気を付けて
登校しましょう。

それでは学校で待っていますね。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
今日は西京警察署のスクールサポーターの方にお越しいただいて、薬物乱用防止教室を行いました。
なかなか身近に感じづらい薬物についての授業でしたが、一人一人が自分事として考えることができました。

4年 食の学習

画像1画像2画像3
肥後先生に来ていただき、食の学習を行いました。
骨を丈夫にするために、栄養バランスの整った食事の大切さや運動の大切さを学習しました。
骨を丈夫にするためにそれぞれ目標を立てて取り組んでいます。1週間後の結果が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp