京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:34
総数:448332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

卒業制作〜オルゴールBOX〜

 卒業への思いを込めて、オルゴールBOXを制作しています。

 6年間の思い出を彫る子、自分の好きなものを彫る子、ひとりひとりの思いがつまった素敵な作品ができそうです。

 写真は、安全に気を付けながら集中して彫刻刀を使っている姿です。彫刻刀もずいぶん上手に使えるようになりました。さすが6年生!!
画像1
画像2

学習発表会を終えて・・・

 小学校最後の学習発表会が終わりました。
 5年生や保護者の方に、今まで自分たちが学習してきたことを伝えました。

 臨機応変に司会する姿、資料や話し方を工夫して分かりやすく自分たちの学習内容を伝えようとする姿、5年生の発表に対しての自分の思いをしっかりと伝える姿。最高学年としての輝く姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年生「第1回京キッズRUN」

2月12日(日)にたけびしスタジアム京都にて「第1回京キッズRUN」が開催されました。天候や気温に恵まれた良い環境のなか、本校の代表児童がそれぞれ一生懸命がんばっていました。さすが学校代表という素晴らしい姿でした!
画像1
画像2

こどもスポーツまつり開催

画像1
画像2
画像3
2月11日(土)に、PTA主催の「こどもスポーツまつり」を開催しました。

感染対策のため、午前は1・3・6年、午後は2・4・5年に
分けて行いました。

短縄跳びや大縄跳び、ドッジビーなど、いろいろな種目を行い、
子どもたちと一緒に、教職員もお家の方もたくさん体を動かし、
いい運動になりました。

PTAの皆様には、数日前から、そしてお休みの日にもかかわらず、
朝早くから準備・進行、そして遅くまで片付けをしていただき
ありがとうございました。

子どもたちはとても楽しそうでうれしそうな顔をしていました。

4年 外国語活動「This is my favorite place.」

校内での自分のお気に入りの場所について英語でやり取りしたり道案内したりする学習をしました。

 実際の七条第三小学校の校内図でこまを動かしながら、“Go straight.”“Turn right/left.”の表現をうまく使ってやり取りしていました。

 海外からの観光客が多い京都で暮らす子どもたち。道案内を求められたとき、学んだことを進んで実践してほしいですね!
画像1
画像2

4年 国語科「ウナギのなぞを追って」

 国語科「ウナギのなぞを追って」の学習では、筆者が行ったウナギの研究について述べていることを、自分が興味を持ったところを中心に要約し、読む人にとって分かりやすい紹介文を書く学習をしました。

 子どもたちは全文シートを読み込むことで大体の内容や文章の構造を理解し、友達と話し合いながら要約に使う大事な言葉や文を集めていました。

 この学習で身につけた力や仕上がった紹介文を読み合って気づいた良さを今後のあらゆる言語活動で活かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】チャレンジタイム・6年生による読聞かせ

画像1
 6年生の読み聞かせが恒例となってきました。今日は通りがかった先生にも聞いてもらうことができました。低学年の子どもたちのお手本になる立派なお兄さんたちです。

【さくら学級】音楽・東総合支援学校との交流に向けて

画像1
画像2
 東総合支援学校との交流に向けて子どもたちと準備を進めています。今日は当日に楽しむ歌やリトミックの練習を行いました。一緒に楽しめるよう身体をたくさん動かして練習しました。

【さくら学級】日生・教師塾の方と過ごしました。

画像1
 今日の日生の時間は、教師塾から来られた先生と過ごしました。子どもたちは先生に、「好きな遊びはなんですか?」「好きなキャラクターはなんですか?」などたくさんの質問を投げかけていました。その後は一緒に身体を動かし、楽しく過ごすことができました。

国語「カンジーはかせの音訓かるた」

 国語では音読みと訓読みの読み方の違いに着目して、かるたづくりをしました。五・七・五のリズム感を意識しながら、読み札と取り札を作り、グループでかるた遊びをしました。
 一人一人工夫して作ることができており、かるた大会は盛り上がりました。学習のゴールをイメージすることで、子どもたちは意欲的に学習に取り組むことができていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp