![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:59 総数:635764 |
給食週間です![]() ![]() 今週は給食週間です。 給食委員会の子どもたちが,ポスターを貼ったり放送でクイズをしたりして,食について楽しく学べるように工夫してくれています。 16日(木)今日の給食
2月16日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *平天の煮つけ *揚げ里いものあんかけ *すぐき 今日の給食カレンダーでは、「すぐき」について紹介しました。 すぐきは、京都の三大つけ物の一つです。京都市北区上賀茂で作られた「すぐき菜」を塩といっしょにつけこみ、「乳酸発酵(にゅうさんはっこう)」させて作ります。どく特の酸味(さんみ)と香りがあり、おなかの調子を整えるはたらきもあります。 「あげ里いものあんかけ」の里いもは、こんぶでとっただし・みりん・しょうゆで下味をつけて、米粉をまぶして油であげています。香ばしくあげた里いもに、かつおだしの香りが広がるそぼろあんを教室でかけて食べます。 ![]() 1年生 朝の読み聞かせ
2月16日(木)
読み聞かせボランティアの皆様が、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。知っているお話だった子どもたちもいたようで、うれしそうに読み聞かせをたのしんでいました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 15日(水)スチコン献立「ほきのムニエルトマトソースぞえ」
2月15日(水)
今日の献立は、 *味つけコッペパン *牛乳 *ほきのムニエルトマトソースぞえ *野菜のスープ煮 今日の給食カレンダーでは、「ほきのムニエルトマトソースぞえ」について紹介しました。 「ムニエル」とは、魚の切り身に塩・こしょうで下味をつけ、粉をまぶして焼いたものです。 給食では、「ほき」をスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。「ほき」のカリッと焼けた皮の香ばしさを味わえるように、トマトソースは、ほきの横にそえてもりつけます。食べるときにトマトソースをつけながら食べましょう。 ![]() 雪が降っています。
2月15日(水)
中間休みも雪が降っていました。子どもたちは元気に外で遊んでいました。 ![]() しいのみ学級 朝の読み聞かせ
2月15日(水)
読み聞かせボランティアの皆様が、しいのみ学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。電車が登場するお話にみんな喜んでいました。 いつもお世話になりありがとうございます。 ![]() 2年生 朝の読み聞かせ
2月15日(水)
今週も、読み聞かせボランティアの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。 楽しいお話ににこにこの笑顔で聞き入っていました。来週の読み聞かせも楽しみにしている様子でした。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 14日(火)和献立「あまからとりだいこん」「花菜のすまし汁」
2月14日(火)
今日の献立は、 *ごはん *あまから鶏だいこん *小松菜とひじきのいためもの *花菜のすまし汁 今日の献立は、和(なごみ)献立です。 <あまからとりだいこん> あまからい味つけのとり肉と、旬の大根と九条ねぎのあま味がおいしい新献立です。大根は、冬にあま味がまし、みずみずしくなります。九条ねぎは霜(しも)がおりることで葉の内がわにあま味をたくわえ、香りもよくなります。 <花菜のすまし汁> 花菜はつぼみの部分を食べる野菜で、ほろ苦い味が特ちょうです。かつおぶしとこんぶからとっただしとよく合います。 京都でとれた九条ねぎと花菜を使った、地産地消の献立です。 ![]() 3年生 チャンゴの体験
2月14日(火)
チャンゴの演奏の体験をしました。先生に教えてもらったことを友達とも教え合いながら、楽しく演奏しました。練習をするにつれて、チャンゴの音がそろうようになり、子どもたちも楽しそうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() おとなりの国について知ろう
2月14日(火)
前回も来ていただいたチヨン先生をゲストティーチャーにお招きして,朝鮮半島の伝統的な打楽器「チャンゴ」について教えていただきました。 ![]() ![]() |
|