京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:269771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

京キッズRUNに向けて

画像1
画像2
画像3
今週12日には,京キッズRUNがあります。
写真は大会に向けての練習風景です。
走る事を楽しむ子どもたちが増えてきました。

大きな木〜道徳の学習から〜

画像1
画像2
8日の道徳は,4年生の先生による道徳の授業でした。
「大きな木」の絵本を読み,少年と木のやり取りを通して人と関わる時に大切にしたいことをあらためて考えていました。家族,友達,先生などたくさんの人の愛情を受けて自分が生きてきたことを小学校を卒業する前に感じている様子の子どもたちでした。

とびました〜体育科「とび箱」の学習から〜

画像1
画像2
画像3
6年生の体育はとび箱の学習が終わりました。
縦・横開脚とび,かかえこみとび,台上前転,はねとびなどの技に取り組む中で,手や頭のつく位置,踏み切りのタイミングなどを何度も確かめながらとんでいました。
授業の初めにできなかった技も,とび箱の段数を減らしたり,とび箱にマットを被せたり練習の場を工夫することでみるみるうちに習得していきました。
次はバスケットボールです。つき指に気をつけて楽しみましょう!

読書感想文の表彰

画像1画像2画像3
7日の朝会の時間に読書感想文の表彰式がありました。
6年生からは3名表彰されました。
本を読むこと,読んで感じたこと考えたことを言葉で表す力がこれからも身についていくといいですね。

暖かく過ごすには〜家庭科の学習から〜

画像1
画像2
家庭科の学習では,冬を快適に暖かく過ごすための学習をしています。
この日は手袋を2枚重ねにしたり,ビニル袋を重ねたりと,様々な実験をして暖かさを比べました。重ね着をして空気の層をつくり,その空気を温めると体が暖かくなることを体感していました。

2月3日 やってきたのは鬼ではなく・・・

画像1
2月3日の節分,そして2月4日の立春を迎え,春のあたたかい日差しを感じる季節となりました。節分の日の給食時間に稲荷小学校へやってきたのは,鬼ではなく桃太郎!今年も無病息災,健康に過ごせますよに。

理想的な字で〜書写の学習から〜

画像1画像2画像3
書写の学習では,「理想」を書きました。
始筆,終筆に気をつけながら,丁寧に筆を運んでいました。
課題の字を書き終わった後は,自分の好きな言葉を書いたり,漢字をくずして文字を書いたりと楽しみながら書写の学習に取り組んでいました。

ようすを あらわす ことば

画像1
国語では「ようすをあらわすことば」という単元で,文章をくわしくする言葉について学習しました
まず,『雨が(     )ふっている。』という文の(   )の部分を色々と書き出していく中で出てきた言葉を三つの仲間に分けました。

 「たくさん・強く」などの「どのように」を表す言葉。
 「ザーザー・ざんざん」などの「ひびきや音」を表す言葉。
 「たきのように・バケツをひっくりかえしたように」などの「たとえる」言葉。
 
 

そこで,今日は3つのさしえを見て,それぞれに合う文づくりをしました。同じさしえを見て作っても,色々な文が出来上がるのが楽しいところです。

「たとえる」言葉に,思わずみんなでわらってしまうような言葉が登場してました。
 
 
画像2

2月の朝会で☆

 2月3日は節分でした。
 子どもたちは、この日に「鬼は外」「福は内」というかけ声とともに豆をまく風習をよく知っていました。

 朝、校門に立って挨拶をしていると、私のそばにやってきて、不安そうに小さな声で
「学校にオニ来ますか?」
とききに来た子がいました。
 その様子を見て、とっさに
「学校にオニは来ません!」
と言ってやりました。小さな子にとっては、鬼は具体的な恐怖です。

 朝会では、子どもたちに、「鬼は外」の鬼は、病気や怪我などであるということを話しました。
 節分は、季節の変わり目ごとにあるけれど、特に冬から春への変わり目は、体調を崩しやすい時期なので、そうした悪いものを鬼に見立てて追い払うのが節分の豆まきなのだという話をしました。

 だから、「鬼は外」と言っといて、夜遅くまで起きていたり体に悪いことをしていては意味がないということを確認しました。
 
 しっかり鬼を払い、元気に過ごしてほしいです。

 この日は、他に読書感想文や絵画のコンクールで賞された人の表彰をしたり、いなりっこたまごの割れた人に拍手を贈ったりしました。
画像1
画像2

踏み込んで、跳んで

画像1
画像2
跳び箱の学習が始まりました。
4年生の時の記録を超えるべく、子どもたちはやる気に満ちていました。
跳ぶ時のポイントを子どもたち同士で確認しながら、安全にも気を付けながら学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp