京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:59
総数:635838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

4年理科「もののあたたまり方」

2月7日(火)

 空気の温まり方について、前回の授業で行った実験の結果を、動画を見て確認しています。
画像1

5年外国語「Where is the gym?」

2月7日(火)

 英語で道案内をする学習をしています。
画像1

2年国語「カンジーはかせの大はつめい」

2月7日(火)

 これまでに習った漢字を合体させてできる漢字の問題に楽しく取り組んでいます。
画像1

6年社会「新しい日本、平和な日本へ」

2月7日(火)

 戦後の日本をどのように変えていったのかについて調べる学習をしています。
画像1

4年総合「広げよう あたたかい心」

2月7日(火)

 総合的な学習の時間で、アイマスク体験をしました。目が見えにくい方にどのように案内をすればよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 タブレットを使ってふり返り

2月7日(火)

 現在ご家庭の皆様にご協力いただいている「教育アンケート」と同じように、子どもたちもこれまでを振り返るアンケートに答えています。
 全学年、GIGA端末を使って、アンケートに入力して答えています。1年生もログインなどの操作に慣れてきました。
画像1

7日(火)今日の給食

2月7日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*さばのたつたあげ
*おから
*はくさいの吉野汁

今日の給食カレンダーでは、「おから」について紹介しました。
おからは、包丁で切らなくても、料理ができるため、「きらず」ともいわれています。また、京都では、「えん(人とのつながり)がきれませんように」という意味をこめて、毎月月末におからを食べる習かんがあります。
おからは、大豆を水につけて、やわらかくし、すりつぶして、しぼったときに残る食べ物です。しぼり汁は、豆乳となるため、大豆には、すてるところがありません。
画像1

委員会活動

2月7日(火)

2月の委員会活動です。
どの委員会も,みんなで話し合ったりポスターを作ったり賞状やカードを書いたり,とっても熱心に活動しています。

委員会活動が活性化すると,学校も元気になりますね。

今日は加えて,来年度の委員会活動を選択するための参考資料として,活動内容を紹介する動画を作成しました。
画像1
画像2
画像3

2年 みんなでトランプゲーム

画像1
2月6日(月)

 毎週1回、遊び係の子ども達が企画しているみんな遊びですが、今回は「トランプゲーム」を企画していました。
 国語科『かたかなでかくことば』で作った、カタカナトランプを使って、神経衰弱やババ抜きなど、グループで楽しそうに遊んでいました。

2年 忘れ物をしないために

画像1
画像2
2月6日(月)

 みんなが忘れ物をしないようになるために、係の子ども達がポスターと忘れ物チェックカードを作り、クラスのみんなに呼び掛けていました。
 子ども達も、「絶対忘れ物をゼロにする!」と係の子ども達の活動のおかげで、前向きに忘れ物をなくそうと思っている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/15 学校安全の日 読み聞かせ
2/16 半日入学 入学説明会 ※1年〜3年は13時30分完全下校 読み聞かせ
2/17 こころひとつの日 しいのみ学級科学センター学習 部活動(陸上)
2/20 ALT 部活動(サッカー)
2/21 授業参観・懇談会(1・3・5年) 造形展

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp