京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:41
総数:635869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

4年体育 みんなで協力して

画像1
1月18日(水)

 体育の学習でソフトバレーボールの学習をしています。最初はなかなかボールがつながらかったチームも、声をかけあいどんどんボールがつながるようになってきました。試合中も得点が入るとチームみんなで喜ぶ姿がすてきです。

4年生 工夫しています

画像1
1月18日(水)

 3学期になり係活動がますますパワーアップしています。今回は中遊び係が、運動場割当のない時間もみんなが楽しめるように、手作りのトランプを作って紹介していました。早速、休み時間に使って楽しんでいました。

6年生 授業参観

1月17日(火)

 今日は2・4・6年生の授業参観を行いました。たくさんの方に参観いただきありがとうございました。
 6年生は総合的な学習の時間「わたしたちの七条地域」の学習の様子を参観していただきました。これまで総合的な学習の時間で調べたり発表したりしてきたことを振り返り、今後の学習について考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

1月17日(火)

 今日は2・4・6年生の授業参観を行いました。たくさんの方に参観いただきありがとうございました。
 4年生は国語「じゅく語の意味」の学習の様子を参観していただきました。漢字の訓を手がかりにして、熟語の意味を考えました。
画像1
画像2

2年生 授業参観

1月17日(火)

 今日は2・4・6年生の授業参観を行いました。たくさんの方に参観いただきありがとうございました。
 2年生は生活科「広がれわたし」の学習の様子を参観していただきました。入学したころと比べてできるようになったことなどについて振り返りました。
画像1
画像2
画像3

17日(火)行事献立「防災とボランティアの日」

1月17日(火)

今日の献立は、
*ツナごぼうごはん
*牛乳
*みそ汁
*みかん

28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて、大きなひがいが出ました。災がいにそなえ、ボランティアの大切さをわすれないために、1月17日が「防災とボランティアの日」となりました。
今日は、給食室でほかんしておいた米やかんづめなどの食材を使って、給食を作りました。
画像1

3年生 避難訓練

1月17日(火)

 今日は、大地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、訓練を開始する放送があるとすぐに机の下に隠れ、その後も速やかに運動場へ避難していました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月17日(火)

 2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。各教室で一時避難行動をした後、二次避難行動で運動場に避難する訓練をしました。
 校長先生からは、今から28年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災の話や、「自分の命を守る」ための避難訓練であることの話などがありました。
画像1
画像2

サッカー部

 「サッカー部」の56年生は今日も寒い中がんばって、パス回しや試合を楽しみました。6年生は卒業まで残り数回。思い出の運動場で最後までがんばります。
画像1
画像2
画像3

5年理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
1月16日(月)
 
 3学期初めの理科は「電磁石の性質」についての勉強です。鉄心(鉄くぎ)に導線を巻き付けて電磁石を手作りしました。
 これまで学んできた磁石と比べて気づいたことを話し合いながら、電磁石の性質について学んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/15 学校安全の日 読み聞かせ
2/16 半日入学 入学説明会 ※1年〜3年は13時30分完全下校 読み聞かせ
2/17 こころひとつの日 しいのみ学級科学センター学習 部活動(陸上)
2/20 ALT 部活動(サッカー)
2/21 授業参観・懇談会(1・3・5年) 造形展

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp