京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:103
総数:350740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生『おおきくなるっていうことは』

 今日の参観日では『おおきくなるっていうことは』という絵本から、大きくなった自分見つけることをめあてに学習をしました。また、最後には1年間で大きくなったなと思うこと、自分の成長を友だちとお家の人たちに向けて発表しました。
 自分たちの成長を感じながら、成長できるのは周りの人のおかげでもあることに気づいていました。応援してくれる友だちや家族、先生、地域の人、たくさんの人に感謝の気持ちをもつことができています。「ありがとう」の気持ちも伝えられました。
 2年生も残りわずか。まだまだ大きく、成長していきたいですね。

 本日はお忙しい中、授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

京キッズRUN

画像1
 校内予選を通過した6年生8名が、12日の「京キッズRUN」本戦に出場してきました。「たけびしスタジアム京都」の素晴らしい競技場で走る喜びを感じながら、それぞれが自分の力を出し切り、自己ベストを更新することができました。それぞれがこの日のために、コツコツと練習を積み重ねてきました。その努力の成果を十分に発揮でき、達成感と大きな自信になったことと思います。目標を決めてそこに向かう時間が、何より楽しくてかけがえのない大切な時間です。そのことが今回、経験を通して分かったことと思います。これからもさらなる活躍を期待しています。

2年生算数科「1000をこえる数」

画像1画像2画像3
 算数科では「1000をこえる数」の学習を進めています。今日は「一万ってどんな数かを調べる」ことをめあてに学習しました。
「『万』って聞いたことがあるけど、説明するのは難しい…」
「10を説明するときの説明の仕方を使えばできるかも!」
とたくさん考え、最後には「『一万』ってどんな数?」という質問をされたら、自分の考えを述べることができていました。
 自分の言葉で説明する力をどんどんつけていきたいですね。

2年生図画工作科「すてきなところをつたえよう」

画像1画像2
 明日から作品展が始まります。今日の図画工作科では「まどからこんにちは」の作品を鑑賞し『すごいなと思うところ』や『まねしたいなと思うところ』など、すてきなところを友だちと伝え合いました。子どもたちの発想は無限大…いつも驚かされます。
 教室には「たのしくうつして」の型紙版画を展示しています。作った型紙から、向きを変えたり、新しいものができていく過程を楽しみました。 ぜひご覧ください。

4年生 ものの温まり方

今日から理科では、「ものの温まり方」の学習に入りました。
日々の生活の中で色々なものを温めることをしているとおもいますが、
どのように温まっていくのかをみんなで考えました。

今日は「金属の温まり方」について学ぶために、鉄板と鉄の棒を実験用コンロで温めていきました。金属に塗ったサーモインクの色の変化を見ながら、熱しているところから順に温まっていくことを知りました。
久々の火を使った実験でしたが、安全に気を付けながら活動することができました。


※やっと、成長ビー玉(みん玉)が貯まったので、みんなで喜びのポーズ!
画像1画像2画像3

2年生 集中して取り組む

 今週の木曜日、金曜日は学力定着テストをしました。

 子どもたちは1つ40分間のテストに集中して取り組んでいました。今までの学習してきたことを十分に発揮することができていたのではないかと思います。
「疲れた〜頑張った〜!」
「お話を作る問題が楽しかった。」
と声が聞こえてきました。
 残りの2か月、新しいことも学習しながら、今までの復習もしっかりして、3年生に向けて頑張りましょう♪
画像1画像2

2年生図画工作科「おもいでを かたちに」

 今日の図画工作科では、1年間で頑張ったことや楽しかったことを思い出し、思いに合う形を見つけ、表しました。自分の思いは文や絵で表すことが多いですが、初めて粘土で表すということをした子どもたちはわくわく楽しんで活動していました。
「跳び箱をがんばった!6段跳べるようになったよ。」
「遠足で行った動物園、楽しかったね。」
と作品を見て、1年間の思い出を振り返っていました。
 粘土をつねったり、押したり、竹串やへらを使ったり…たくさん工夫がみられました。
画像1
画像2
画像3

1年生 かみざらコロコロ

 ラップフィルムやトイレットペーパーの芯を軸に、紙皿を車輪にして、転がる仕組みをもった作品をつくりました。子ども達が楽しそうに、思いをもって活動していたことがうれしいです。作品展にて展示しますので、楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今週も図書ボランティアさんに読み聞かせにきていただきました。
 『ありこのおつかい』という絵本でした。アリのありこがおつかいに行くのですが、道草をくったばっかりにカマキリに飲み込まれてしまいます。そこからカマキリはムクドリに…と楽しいぐるぐる話でした。
 かわいらしいイラストが子どもたちに好評でした。
 本が好きな子どもたち、いつもお話の世界に入り込んでいます。
 今週もありがとうございました。

3年 国語科「ありの行列」

国語科「ありの行列」の文章を読んで思ったこと,考えたことを文章に書く活動をしました。
 「ありの行列」や「もっと読もう」を読んで,引きつけられたことやもっと知りたいと思ったこと,考えたことなどを書き、グループで交流しました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp