![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:108 総数:979690 |
けやきプロジェクト〜土曜学習会7・8年〜
今回の土曜学習会は、30人をこえる生徒の参加がありました。
テスト週間ということもあり、参加した生徒はみな高い集中力で取り組んでいました。 特に8年生は来年度の進路を見据え、必死に学習をする姿がありました。 今回もけやきプロジェクトの地域の方に受付をしていただきました。また学生ボランティアの方、多くの教員も指導にあたりました。 学校・地域社会が一体となって生徒の育成をしていく形こそが、けやきプロジェクトの取組であると思います。皆様、今年度も土曜学習会へのご理解・ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「第2回おもしろ講座のご案内」についてのお詫びとお願い
先日、地域の皆様に、けやきプロジェクト「第2回おもしろ講座」のご案内を地域だよりと共に配布いたしましたが、誤って保護者の方宛のご案内を配布しておりました。大変申し訳ございませんでした。ご参加を希望される場合につきましては、配布致しました案内用紙にご氏名と連絡先(お電話番号)をご記入いただき、そのまま学校にご提出いただきますようお願い致します。【FAX 075-221-4380】
またこの学校ホームページの配布文書欄(右側のカレンダー・行事予定の下)の中に、地域の皆様へのご案内を掲載していますので、その用紙を京都御池中学校にご提出いただくか、もしくは直接、京都御池中学校にお電話でお申し込みいただいても結構です。【TEL 075-221-0414】 地域の皆様には、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。「第2回おもしろ講座」への多くの方のご参加をお待ちしております。 7年生 伝統公演授業「ようこそ和の空間」
2月10日(金)7年生は伝統公演授業「ようこそ和の空間」で京都観世会館に行き、本物の伝統文化に触れました。
能(船弁慶)・狂言(口真似)・長唄(藤娘)の順で行われ、全体的には難しい言葉が多かったのですが、狂言では、会場に笑いがおこるなど楽しく鑑賞できました。 これらの芸能は、数百年という長い時間を超えて続いてきたものです。京都で育まれた和の文化と出逢い素敵な1日になったことと思います。 感じたこと、すごいなと思ったこと、驚いたこと、ぜひ友達やお家でも話をしてみてくださいね。 ![]() 9年生 京阪神私学入試 前日指導![]() ![]() まずは進路主事の先生から、入試に向けての注意事項を話していただきました。また、校長先生からは、「私はできる」「一人じゃない」とお話いただき、最後にみんなで復唱して気合を高めました。 明日から始まる京阪神私学入試、来週の公立高校前期選抜入試に向けて、一人一人の力が出せるよう御池ファミリー一同応援しています。 がんばれ!京都御池中9年生! 7・8年生 テスト前学習会
本日より7・8年生の第5回定期テストの1週間前となりました。
8年生をのぞいてみると、自習室で自学自習を黙々とやっていたり、社会は教科担任が熱弁をふるって個人的にアドバイスをしていました。 7年生は、英語は黒板一面に時間をかけてじっくりと復習を行い、その後質問タイムで教科担任2人に教えてもらっていました。 最後の定期テストですので、やり残したことがないように、学校でも家庭でも学習に励んでくださいね。 ![]() ![]() 1組 ユニバーサル事業公演
2月3日(金)の節分の日にユニバーサル公演事業がありました。
本校は1組の皆さんが「泣いた赤鬼」のミュージカルを鑑賞しました。“鬼”ということで恐いというイメージがあったようですが目の前で繰り広げられている舞台の世界に引き込まれ、笑ったり歌ったりとみなさんミュージカルの魅力に惹きつけられていました。 楽しい時間を1組のみんなと一緒に過ごすことができて、貴重な思い出ができたようです。 ![]() 「小さな巨匠の大きなメッセージ」〜小さな巨匠展〜
2月2日(木)より5日(日)まで京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開催されています。テーマは「小さな巨匠の大きなメッセージ」です。
京都市立の小中学校の育成学級や特別支援学校等の作品の学習成果の発表の一環として展示されています。本校の1組生徒の作品も展示されていましたので、ご紹介します。どれも力作で素晴らしい作品です。どうぞご覧ください。 ![]() 校舎体験![]() ![]() ![]() 校舎体験での5年生達は少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの学習に一生懸命活動している様子が見られました。校舎体験では中学校教員による授業も実施しています。いつもと違う中学校教員との学習でしたので、新鮮な思いで勉強に臨んでいたようです。 4月から京都御池創生館の一員として活動する5年生。皆さんと一緒に学ぶことが大変楽しみです。 7年生 性に関する学習
2月2日(木)5・6限に7年生は講師に助産師さんをお招きして、性に関する学習を行いました。
二次性徴に伴う体や心の変化と正しい知識、命の誕生の尊さやメカニズムなどをお話いただきました。講演の中では、6体の胎児人形を抱く体験をし、「意外と重たい!」「びっくり!」と命の重さを実感し、少しずつ成長する過程を学びました。生まれたときは赤ちゃんだった皆さんも、寄り添ってくれた人がいるからこそ元気に成長して「今」があります。 思春期を迎え、悩んだり戸惑ったりすることもあるかと思いますが、自分や周りの人のかけがえのない命を大切にしてほしいと思います。 また、困ったときは一人で抱えず、信頼できる大人に相談することや、専門の相談機関があることも忘れないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 第3回けやきプロジェクト全体会
本日18時30分より第3回けやきプロジェクトが開催されました。1月24日に予定されていた「けやきプロジェクト理事会」が大雪のため中止になったので、ぶっつけ本番の全体会となりました。お忙しいところではありますが、たくさんの地域の方、教職員の参加がありました。
まず、中村会長からは、「コロナ禍で身動きがとりにくい状況下だが、皆さんのおかげで工夫して行事を開催することができた」という感想がありました。 その次に、学校長より、現在の学校の様子、取組等のお話がありました。地域の方々にご協力を得ながら取り組んでいきたいということもお話されました。 その後各部会で、後期活動の振り返り、及び来年度に向けての話がありました。来年度の話で、活発な意見が聞かれました。 地域の方々のご協力があってこその京都御池中学校。たくさんの方々の想いに支えられながら、一歩前に進んでいけたらと思います。 ![]() ![]() |
|