![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:41 総数:351220 |
4年生 ものの温まり方
今日から理科では、「ものの温まり方」の学習に入りました。
日々の生活の中で色々なものを温めることをしているとおもいますが、 どのように温まっていくのかをみんなで考えました。 今日は「金属の温まり方」について学ぶために、鉄板と鉄の棒を実験用コンロで温めていきました。金属に塗ったサーモインクの色の変化を見ながら、熱しているところから順に温まっていくことを知りました。 久々の火を使った実験でしたが、安全に気を付けながら活動することができました。 ※やっと、成長ビー玉(みん玉)が貯まったので、みんなで喜びのポーズ! ![]() ![]() ![]() 2年生 集中して取り組む
今週の木曜日、金曜日は学力定着テストをしました。
子どもたちは1つ40分間のテストに集中して取り組んでいました。今までの学習してきたことを十分に発揮することができていたのではないかと思います。 「疲れた〜頑張った〜!」 「お話を作る問題が楽しかった。」 と声が聞こえてきました。 残りの2か月、新しいことも学習しながら、今までの復習もしっかりして、3年生に向けて頑張りましょう♪ ![]() ![]() 2年生図画工作科「おもいでを かたちに」
今日の図画工作科では、1年間で頑張ったことや楽しかったことを思い出し、思いに合う形を見つけ、表しました。自分の思いは文や絵で表すことが多いですが、初めて粘土で表すということをした子どもたちはわくわく楽しんで活動していました。
「跳び箱をがんばった!6段跳べるようになったよ。」 「遠足で行った動物園、楽しかったね。」 と作品を見て、1年間の思い出を振り返っていました。 粘土をつねったり、押したり、竹串やへらを使ったり…たくさん工夫がみられました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 かみざらコロコロ
ラップフィルムやトイレットペーパーの芯を軸に、紙皿を車輪にして、転がる仕組みをもった作品をつくりました。子ども達が楽しそうに、思いをもって活動していたことがうれしいです。作品展にて展示しますので、楽しみにしておいてください。
![]() ![]() ![]() 2年生 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 『ありこのおつかい』という絵本でした。アリのありこがおつかいに行くのですが、道草をくったばっかりにカマキリに飲み込まれてしまいます。そこからカマキリはムクドリに…と楽しいぐるぐる話でした。 かわいらしいイラストが子どもたちに好評でした。 本が好きな子どもたち、いつもお話の世界に入り込んでいます。 今週もありがとうございました。 3年 国語科「ありの行列」
国語科「ありの行列」の文章を読んで思ったこと,考えたことを文章に書く活動をしました。
「ありの行列」や「もっと読もう」を読んで,引きつけられたことやもっと知りたいと思ったこと,考えたことなどを書き、グループで交流しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 朝の読み聞かせ![]() 3年社会科「事故や事件をふせぐ」
3年社会科の学習で、事故や事件から地域の安全を守る働きについて、大将軍校区の安全を見守ってくださっている見守り隊の方よりお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() 4年生 オリジナルのコロコロガーレ![]() ![]() ![]() ビー玉を転がすために釘の打つ位置や角度、ゴムのつけ方など工夫をしながら活動しました。 「ここに釘はいる」 「ここにゴムがあるとよく跳ばせる」など よい発言が飛び交っていました。 早く完成した子どもは、図工室にある木材廃材を使って台を作っていました。 ぜひ、来週の作品展に出展しますのでご覧ください。 4年生 懐かしの数え棒を使って…![]() ![]() ![]() 学びを深めるために、低学年の時に使った数え棒を使って長方形を作りました。 しかし、条件があり18本しか使うことができません。 子ども達は、縦と横の数え棒の数を変えながら色々な長方形を作っていきました。 作った長方形はタブレット端末で写真を撮り残していきました。 学習の後半には、長方形の縦と横の数え棒の本数の関係を表にまとめていきました。 明日はこの表から分かることをみんなで考えていきましょう♪ ※なわとび週間初日でした。クラスみんなで大縄を頑張りました。 |
|