![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:513065 |
【1年】図画工作「たのしかったよ1年生」
図画工作の学習で、1年生での取り組みを振り返り、絵に描いてます。テーマは学年目標の「わくわく」「にこにこ」「ぐんぐん」です。その時の気持ちや、様子を詳しく表すことを意識しました。年度当初と比べ、素敵な動きがついたり、いろいろな表情を描いていたりして、子どもたちの成長が感じられる作品に仕上がりそうです。
![]() ![]() ![]() 6年 家庭科「冬を明るく暖かく」
家庭科では,寒い冬を明るく暖かく過ごすために,冬の住まいや衣服の着方などに視点を置き,環境に配慮した快適な住まい方,衣服の働き,換気などを学びました。子どもたちは,普段自分たちで工夫していることなどを交流し,節電しながら寒い冬を乗り切る方法を考えていました。
![]() ![]() ![]() 2月 朝会・児童朝会
2月の朝会・児童朝会がありました。
校長先生からは命についてのお話がありました。 「いのちのまつり ヌチヌグスージ」という絵本を読んでもらいました。 自分には一体ご先祖様が何人いるのかを指折り数え、果てしない命のつながりを感じさせるお話です。 子どもたちは、命についてもう一度真剣に考えながら聴いている様子でした。 そのあと、放送委員会からのお知らせもありました。 ![]() ![]() ![]() 鼓笛フェスティバルに出演しました!
2月4日(土)
ブラスバンド教室の子たちが鼓笛フェスティバルに出演しました! 大きなホールに緊張している子どもたちでしたが,一生懸命,素敵な演奏をしてくれました♪ ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 「あきからそだてるはな」
2月3日(金)生活科「あきからそだてるはな」の学習でチューリップの芽の観察をしました。よく見たり触ったりしながら観察をすると「思っていたよりもかたい。」、「芽の色に違いがある」等様々なことに気付いていました。子どもたちもチューリップも一緒にぐんぐんしています。
![]() ![]() ![]() 3年 体育 5分間走
体育で、5分間走をしています。
自分のペースが分かり、しっかりと自分のペースで走っています。 友達を自然に応援する姿もとても素敵です! ![]() ![]() ![]() 6年 体育 タグラグビー
体育では、タグラグビーの学習をしています。
今回はこの学習の3時間目でしたが、まだ完全にルールが身についているとはいえない中でもグループで協力しながら楽しそうに学習していました。 「ボールを持ったら前へ!」を合言葉に懸命にボールをつないでいます。 ![]() ![]() ![]() 6年 もっとプログラミング!!
理科では、私たちの生活と電気の単元で、プログラミングの学習をしました。
「暗くなったら、明かりがつく、明るくなったら明かりが消える。」など自分でプログラムしたことが実際にコンピュータの外で起こることに驚き、感動していました。 かなり慣れてきていろんなプログラムを実行することができたので、もっと高度なプログラミングにも挑戦してみました。 曲を作ったり、自分の名前を点滅させたりなどもできていて、さすが子どもは習得が早いなぁと感心しました。 最後には、桂徳小学校にあったらいいなと思うプログラムも考えました。 ![]() ![]() ![]() R4入学説明会・半日入学
2月1日(水)午後から半日入学、保護者説明会が行われました。
教室では折り紙やお絵かきを楽しみました。少しドキドキ しているおともだちもいましたが、「1年生になるのが楽しみ!」と 感じてくれたようです。4月からの学校生活が楽しみですね。 ![]() ![]() 【1年】生活科「ふゆとともだち」
今日の「ふゆとともだち」では、冬の風を感じながら遊ぶ活動をしました。風をいっぱい捕まえようと袋の口を大きく開けて走ったり、長い飾りをつけて風の様子を感じたり、ふわふわと袋を浮かして遊んだり、遊びの中で子どもたちの工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() |
|