京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:36
総数:237881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

サッカー部 お別れ試合

今日は、サッカー部のお別れ試合でした。

1年間、ともにサッカーを楽しんだ4・5・6年のメンバーと、先生チームとで試合をしました。

イメージトレーニングは抜群の先生チームでしたが、結果は子どもたちの勝利でした。

担任の先生との勝負も楽しかったです。

笑顔いっぱいの雰囲気のよいサッカー部でした。

またひとつ、楽しい思い出ができました。





画像1

4年生 理科の時間

 もののあたたまり方の学習をしています。今日は水のあたたまり方です。水のあたたまり方は金属と違って上のほうからあたたまることが意外だったようです。みんな興味津々でした。
画像1
画像2

給食週間

今日から2月10日まで、西大路小学校の給食週間です。

体育館では、クイズを通して給食調理員さんのお仕事について知ったり、

どのような給食時間がいいのかを考えたりしました。

その後それぞれの教室で、自分ができることについて考えました。

給食時間、2年生の教室をのぞいてみると…

いつものように「おいしい、おいしい。」と、給食大すきな2年生でしたが、改めて考えることでさらに給食が大すきになった様子でした。
画像1
画像2
画像3

合奏の練習(6年)

 音楽の学習では、「情熱大陸」という曲の合奏の練習をしています。それぞれのパートに分かれて、個人練習をしています。全体で合わせて演奏をすると、迫力のある合奏になってきています。
画像1
画像2

作品展に向けて(6年)

 図画工作「未来のわたし」では、数年後の自分をイメージした作品を作っています。心材のパーツを動きのある角度に曲げて、その上からねん土をつける作業をしました。来週には、色を塗ることができるようにしていきたいです。
画像1
画像2

総合スポーツ部 お別れ試合

1年間、いろいろなスポーツを楽しんできた総合スポーツ部。

今日は、お別れ試合でした。

先生たちとも一緒に、みんなでキックベースをしました。

誰かのプレーに「ナイス!」と言える、

誰かのミスに「ドンマイ!」と言える、

とても雰囲気のいい総合スポーツ部でした。




画像1
画像2
画像3

5年 情報モラル教室

今日は3校時に、インストラクターさんに来ていただき、
スマートフォンとのつきあい方について学習しました。
事前に取っていた自分たちのアンケート結果を見ると、
ゲーム機の使用率が高い事にとても驚いた様子でした。
実際に、インターネット上に書き込むときに気を付けることを考え、
グループで意見を出し合い、発表することができました。
インターネット利用は、危険性があるから使わないのではなく、
上手に安全に楽しく使えるようにみんなで考えられたのでは
ないでしょうか。
今日この時間で学んだことを、これからの生活でも
活かしていきたい思います。
画像1
画像2

3年 理科 S極かな?N極かな?

画像1
画像2
画像3
理科の実験では、何も書いていない磁石の
どちらがS極かN極か実験しました。

「S極引きつけ合うのは…反対のN極だ」
「同じ極同士は、しりぞけ合うから…」

前の実験で分かったことを生かして、
どちらの極か調べていました。

3年 理科 磁石になるかな?

画像1
画像2
画像3
磁石に鉄をつけると磁石になるのか?
理科の学習で実験しました。

磁石についた釘にもう一本釘を近づけると,
「あっ付いた!」
と実験結果を見て驚く様子がありました。

3年 図工 いろいろうつして

画像1
画像2
3年生の版画は、エアーパッキンや段ボール、でこぼこした素材など
いろいろな材料を使って紙版画にチャレンジしています。

版画を刷るのにも少しずつ慣れてきたようで、
上手に刷るポイントを教え合いながら
みんな真剣に刷っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp