![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:682765 |
給食の献立![]() *黒糖コッペパン *牛乳 *ポークビーンズ *小松菜のソテー *角チーズ 【小松菜について】 江戸時代に、東京の江戸川区小松川あたりで作られていたことから、「小松菜」とよばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜」とよばれることもあります。 【ポークビーンズについて】 「ポークビーンズ」は、大豆と大豆のゆで汁を使います。大豆の栄養をむだなく使っています。 11月16日(水)クラブ活動の様子![]() ![]() 11月15日(火)「たてわり遊び」の様子![]() ![]() 異学年の仲間が集まり、楽しい遊びをしました。 ある教室では、いす取りゲームをしており、大いに盛り上がっていました。 中庭では、「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。 今日の給食![]() *ごはん *牛乳 *キャベツのかきたま汁 *なま節と厚揚げの煮つけ 今日の「なま節と厚揚げの煮つけ」は、いつでもおいしく食べられるほぞん食のなま節を使いました。 今日の給食![]() *麦ごはん *牛乳 *豚肉とこんにゃくの炒め物 *ほうれん草のおかか煮 *いものこ汁 〈地産地消〜米〜〉 給食に出てくる米は、京都府内でとれた2種類の米をまぜ合わせています。 ★きぬひかり 米の色が白く、きぬのように光りかがやくので、「きぬひかり」といいます。さっぱりとした味です。 ★ひのひかり かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしているので、どんな料理にも合う米です。 11月11日(金)人権参観・講演会の様子4![]() ![]() お二人のお話を伺いながら、改めて少年院は教育・更生施設であるということを感じることができました。また、困りを抱える子どもたちに、普段からどのような関り方をしているのかということをうかがい、子たちへの接し方やかける言葉についても考えさせられました。 ご講演いただいた所員のお二人には、心より感謝申し上げます。また、多くの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 11月11日(金)人権参観・講演会の様子3![]() ![]() これからも、人の気持ちを考えられるすてきな「待鳳の子」を学校と家庭双方が協力し合ううことで、育んでいきたいと思います。 本日はお忙しい中、人権参観にご参加いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 11月11日(金)人権参観・講演会の様子2![]() ![]() 多様性を認め、他を受け入れる土壌は、小学校時代に築かれます。 今日の授業だけでなく、普段の授業や学校生活から、人も自分も大切にする素地を育んでいきたいと考えております。 11月11日(金)人権参観・講演会の様子1![]() ![]() 授業では、各学年、学級で、人権に関わる内容の授業を行いました。それぞれの発達段階に合わせて、授業形態を工夫し、準備を進めてまいりました。 今日の給食![]() *玄米ごはん *牛乳 *さんまの生姜煮 *関東煮 今日の給食で使われている「さんま」は、秋が旬の魚で「秋刀魚」と書きます。秋のさんまは、脂がのっていて、DHAやEPAなどの栄養素を多くふくんでいます。DHAは、頭のはたらきをよくする栄養素、EPAは血をさらさらにする栄養素です。 |
|