![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269510 |
2月の朝会で☆
2月3日は節分でした。
子どもたちは、この日に「鬼は外」「福は内」というかけ声とともに豆をまく風習をよく知っていました。 朝、校門に立って挨拶をしていると、私のそばにやってきて、不安そうに小さな声で 「学校にオニ来ますか?」 とききに来た子がいました。 その様子を見て、とっさに 「学校にオニは来ません!」 と言ってやりました。小さな子にとっては、鬼は具体的な恐怖です。 朝会では、子どもたちに、「鬼は外」の鬼は、病気や怪我などであるということを話しました。 節分は、季節の変わり目ごとにあるけれど、特に冬から春への変わり目は、体調を崩しやすい時期なので、そうした悪いものを鬼に見立てて追い払うのが節分の豆まきなのだという話をしました。 だから、「鬼は外」と言っといて、夜遅くまで起きていたり体に悪いことをしていては意味がないということを確認しました。 しっかり鬼を払い、元気に過ごしてほしいです。 この日は、他に読書感想文や絵画のコンクールで賞された人の表彰をしたり、いなりっこたまごの割れた人に拍手を贈ったりしました。 ![]() ![]() 踏み込んで、跳んで![]() ![]() 4年生の時の記録を超えるべく、子どもたちはやる気に満ちていました。 跳ぶ時のポイントを子どもたち同士で確認しながら、安全にも気を付けながら学習しています。 上手に注文しよう![]() ![]() お店側が用意したメニュー表を見ながら、お客さん側は丁寧な言い方で注文することができました。 5メートルの紙ものさしを作ったよ
今日は「100センチをこえる長さ」のまとめとして,楽しい活動に取り組みました。
紙テープを使って,号車ごとに「5メートルの紙ものさし」を作って,長いところをはかってみよう!という挑戦をしました。 まずは,3〜4人の号車のメンバーで協力して5メートルのものさしを完成。 出来上がった号車から,教室をとびだして,校舎内の色々なところをはかって楽しんでいました。 教室の天井から床までが,およそ3メートルなので,今日の学習で「5メートル」の長さをみんなも少しは体感できたことと思います。 ![]() ![]() ![]() やる気まんまん まどをひらいて
作品展に向けて,がんばって取り組んでいる「まどをひらいて」の作品。いろいろな形のまどからのぞく登場人物が,それぞれ工夫をこらしていて,とても素敵です。
いよいよ今日の後半には,建物が建ちはじめた子も出てきて,ぐっと雰囲気が高まってきました。 みんなの作品が並んでできる,街並みが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() あんたがた どこさ![]() ボールのはずむタイミングと曲に合わせて,脚をまわす動作がなかなかむずかしかった子ども達ですが,だんだんうまくなっていきました。 最後の「それを このはで ちょいと かぶせ」のところがうまくキャッチできず,成功したときはとてもうれしそうな子ども達でした。 ![]() わかりやすい表現って?![]() ![]() 聞き手の立場になり、わかりやすい表現や言葉使いなどを使い、班で協力しながら文章を作りました。 ろ組 鬼は外
本日は節分!
ということで、ろ組でも豆まき(?)を行いました。 黒板にはった鬼のイラストを目がけて豆の代わりの玉を投げつけます。 なかなか当たらず、気づけばだんだんと近寄りながらも・・・ようやく命中!! わいわい盛り上がりながら楽しい時間でした。 廊下の掲示板は節分のテーマに模様替え。 前を通る子どもや教職員の口から「可愛い〜!」という声が聞こえてきて、笑顔になるろ組でした。 ![]() ![]() 3年 小数の計算![]() ![]() ![]() たし算の学習をした際に、「計算をするときは、0.1がいくつ分かを考えるといい。」ということを確認しました。 翌日、ひき算を学習した時には前日に確認したことをしっかりと生かして計算していました。 チームで勝利をつかみ取れ![]() ![]() チームで作戦をたてて自分たちで工夫しながら練習もしています。 勝ったときにはチームで勝利を喜ぶ姿があり、活気あふれる活動ができました。 |
|